「ネット物乞い」が横行している(写真はイメージ)

金品を無心する「ネット物乞い」の実態

 インターネットやSNSの発達、支払い方法の多様化などによって人々の生活はますます便利になっている。いまや相手方の住所や本名、振込先を知らなくても希望商品を贈る方法や送金する方法もあり、その手軽さと便利さからSNSや配信サイトなど様々な場所で活用されている。

 例えばインターネット上での友人にAmazonを使ってちょっとした誕生日プレゼントを贈ったり、お世話になったお礼にLINEギフトでハーゲンダッツの引換券やスターバックスのドリンクと交換できるチケットをプレゼントしたり、QRコード決済のpaypayを使って「入院のお見舞い」を電子マネーで送金したりすることもできる。

 身元を明かすことなくスマホ1台でやり取りができるため、非常に便利で筆者もよく利用している。

 だが、他者との交流と送金が容易になったことで、新たな犯罪手法の増加や手口の巧妙化といった問題も発生している。

 手軽で便利な機能であるがゆえに、欲しいと無心することも容易なのか、見知らぬ第三者にこれらの金品をねだる書き込みがSNSや掲示板には溢れている。「paypayください」「アマギフ(アマゾンギフト券)ください」といった文言で、送金を受けるために自身のQRコードを貼り付けたり、希望商品のリストが掲載されたURLを貼ったりして、書き込みを見かけた人に無心するのだ。

ネット上に溢れる金品をねだる書き込み

 なぜそれらの金品が欲しいのか、詳細を書き込んでいる人もいる。

「学生でお小遣いが足りない」「収入が少なく食事もままならないから支援してほしい。ここ数日で口にしたのは水道水のみ」「ギャンブルで借金をしてしまった。妻にばれたら離婚になるから、ばれないように足りない生活費を支援してほしい」「病気で医療費がかかるけど貯金がない」「捨てられていた猫を保護した。医療費をカンパしてほしい」など、自業自得と思えるものから、同情を誘うようなものまで事情は様々だ。ネット上ではこれらの行為を“ネットこじき”とよんでいる。

 中には、女性のほうが支持や支援が得られるからと、女性であると偽ったり、美女の写真をネット上で拝借し、あたかも自分がその美女であるかのようになりすまして悲劇のストーリーを語ったり、可愛らしい子猫や怪我をしている動物の写真を持ち出して、実際には保護していないにもかかわらずその動物を保護しているかのように装い、金品をねだる手のこんだツワモノもいる。