ネット上に溢れる「物乞い」書き込みは罪にならないのか、弁護士の見解は
美女の偽写真で自己紹介、動物保護のフリで同情誘う行為も
2022.9.18(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「孤独死」の痕跡を残さず部屋を原状回復する「特殊清掃」、その過酷な現場
70代男性の部屋にはペットボトルに尿が溜まり、床には便が散乱していた
佐藤 美由紀

詐欺被害を防止するスマホアプリ「Whoscall」をご存じですか?
オードリー・タン氏が認める1億ダウンロードアプリ
坂元 希美

ランサムウェアのクラウドサービスまで登場、敷居が下がり始めたサイバー犯罪
振り込め詐欺と仕組みが似ているサイバー犯罪、反社半グレが流れ込む悪循環
高野 聖玄

コロナ、児童虐待、強姦殺人事件…ITツールで社会問題の解決を図る中国
中国ハイテク社会の根底にあるロジック
馬 克我

次々に生み出されるフェイクニュース、実は「お金になる」という現実
フェイクニュースの研究(7)
ヒューモニー
本日の新着
日本再生 バックナンバー

参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
唐鎌 大輔

なぜ本屋は儲からないのか?「町の本屋」がつぶれてきた構造的な理由
飯島 渉琉 | 飯田 一史

「令和の米騒動」はなぜ起きたのか 一問一答による考察
篠原 信

今度は北海道でヒグマによる凄惨な人身被害、市街地で人を襲うクマをどうするか、「森に返せばいい」は通用しない
神宮寺 慎之介

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子