「温暖化でジェット気流が蛇行して異常気象が増える」というのは本当か
大気科学の第一人者、筑波大学の田中博教授に聞く
2022.9.9(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

気温上昇も味方につけた練馬大根だが、社会の変化で静かに主役から退いた
複雑な要因が絡む未来は単純にシミュレーションなどできない
杉山 大志

可採年数6万年、無尽蔵の国産エネルギー「海水ウラン」の技術開発を再開せよ
現在の高コストな温暖化防止政策も根本的に見直せるようになる
杉山 大志

欧州の農産物に危機、「キングの法則」通りに穀物価格は高騰するのか
ローマクラブ「成長の限界」から半世紀、農業の生産性向上を阻むもの
市岡 繁男

核融合は手の届くところにある、日本は大規模投資で技術開発を加速すべし
核融合版の「アポロ計画」を主導し地球温暖化を一気に解決せよ
杉山 大志

グリーンランドの氷が異例の速さで溶け始めた!
融解速度は過去1万2000年で最も速く、過去最速の4倍にも
堀田 佳男
本日の新着
地球の明日 バックナンバー

目の前の子供を救うためにこの車を崖に落とすって本当?!実は功利主義なAIが実装された社会で起きそうなこわい話
小林 啓倫

フェンタニルに厳罰化で臨むトランプ政権、安全に薬物を摂取できる場所を公的に提供するカナダ、なぜここまで違う?
長野 光

友だちの作り方や仲直りの仕方を学校の教科科目にすべき?運動や食事と同じくらい健康に影響を与える人とのつながり
長野 光

吉原ナンバーワンの遊女、大名に身請けされた後の哀れな顛末とは
市川 蛇蔵

「安心した」「信頼できると思った」──ニセの共感を示して個人情報を引き出すチャットボットが危ない!
小林 啓倫

DeepSeekが火蓋を切りOpenAIが後に続いた生成AI技術のオープン化競争、戦いの帰趨は果たしてどうなる?
関 瑶子