『漂流者は何を食べたか』を上梓した作家の椎名誠氏(写真:今井 康夫/アフロ)

 地震、台風、豪雨、大雪といった天災で、ある日突然、日常生活に欠かせないライフライン(水道、ガス、電気など)が絶たれることは、陸上に住む私たちにしばしば起きる。

 海上を移動する船も、「シケ」「大型海洋生物との衝突」といったアクシデントで損傷し、船中に積んでいる水や食料などのライフラインが突然、奪われることがある。生命の危機に瀕する状況に陥る。

 漂流という絶望的な状況から、勇気を奮わせ希望を持ち生還を果たすのにはどんな能力が必要なのか。生き延びるためにどんなものを口にしたのか──。古今東西の漂流記70冊以上の中から、厳選した書籍を紹介、分析、解説を交え、「食」に焦点をあてた『漂流者は何を食べたか』を上梓した、作家、写真家、エッセイストの椎名誠さんに話を聞いた。(聞き手:関 瑶子、シード・プランニング研究員)

※記事の最後に椎名誠氏の動画インタビューが掲載されていますので、是非ご覧ください。

──前書きで、ご自身を「漂流記マニア」と称されています。「漂流記」の魅力について教えてください。

椎名誠氏(以下、椎名):海、山、川、空、フィールドは限らず、極限状態に置かれた人間がどういう対応をするのかということに昔から興味がありました。僕自身、若い頃から登山、ダイビング、カヌーイングなどをやっていて、どれもひどい目に遭いました。そういう経験もあった上で、世界ではもっとすさまじい極限状態を体験している人がいるということを遭難記、漂流記を読んで知ることができます。

「漂流記」との最初の出会いは、小学生の頃にジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』を読んだ時のことです。世の中にこれほど痛快で胸が躍らされる本があるとは、と感動しました。2年間の歳月を経て、少年たちが故郷に帰り着いた最後の場面では嬉しさがこみあげましたね。それ以降、学校の図書室で海洋冒険モノを読み漁るようになりました。中学・高校に上がると、海にこだわらず山岳、砂漠、川、ジャングルなどの探検・冒険モノにも手を出すようになりました。

 遭難の中でも、海での遭難、漂流というのは一番人目につかず、救助の手立てが少ないので、孤独で壮絶です。漂流者が生きていくために覚悟を決め、海と向かい合って様々な挑戦をしていく。共感したいような苦しい状況、生きるか死ぬかの修羅場。そういったものに打ち勝っていく過程がすごいですよね。

 生還を果たすのに必要なのは、精神力、対応能力、食に対する貪欲さ、食物を捕獲するための勇気、決して諦めない根性。そうしたものの総合力ですね。

 漂流してダメになるのは最初の3日間と言われています。精神がまいっちゃうんですよね。それで、自分から海に飛び込んでしまったりするケースが多いんですよ。複数人で漂流している場合はともかく、一人で漂流している場合は、それでおしまいですからね。生還していないから誰にも知られていない壮絶な体験が、海底に山ほど沈んでいるんです。