藤井聡太 写真/Rodrigo Reyes Marin/アフロ

(田丸 昇:棋士)

祖母から将棋を教わった藤井

 藤井聡太四冠(竜王・王位・叡王・棋聖=19)は5歳のとき、祖母から将棋のルールを教わった。祖母は駒の動かし方しか知らず、指してみたらすぐに勝てるようになった。少しは強い祖父にも勝ってしまった。藤井は勝つことのうれしさで将棋に熱中した。同じ頃に祖母から囲碁も教わって打ってみた。祖母は将棋と同じく初心者だったが、藤井はなぜか勝てなかった。

 藤井が祖母に将棋で負けていたら、果たして将棋の道に進んだであろうか・・・。または祖母に囲碁で勝っていたら、囲碁に熱中したであろうか・・・。

 藤井が将棋の道に進んだきっかけは、このように偶然の成り行きによるものだった。ほかの一流棋士たちの例も挙げてみる。

母親の買物時に羽生は将棋クラブ

 羽生善治九段(51)は小学1年のとき、近所に住む同級生のTくんに将棋を教わった。最初はなかなか勝てなかった。七夕の短冊には「Tくんに将棋で勝てますように・・・。彦星さま、将棋盤をください」と願い事を書いた。父親は将棋を指さなかったので、家には将棋盤がなかった。

 やがて羽生はTくんに勝てるようになったが、Tくんは東北に転校してしまった。将棋の相手を失ったので、仕方なく母親や妹と指したが、まったく勝負にならなかった。

 羽生の実家は東京・八王子の郊外にあった。母親は週末に車で八王子駅近辺に買物で出かけた。羽生は妹と一緒に連れられたが、とても退屈だった。その車中で「八王子将棋クラブ」という看板が見えた。母親は買物をしている2時間ほど、児童館の代わりに将棋クラブに預けることにした。

 羽生は毎週、夢中になって将棋を指した。そして、ぐんぐんと強くなり、将棋への道に進んでいった。

谷川の最初の師匠は百科事典、二番目は?

 谷川浩司九段(59)は幼年時代、家の中で遊ぶのが好きだった。遊び相手は5歳年長の兄で、ダイヤモンドゲームなどに興じた。その兄弟は何かにつけて喧嘩した。それを見兼ねた父親は喧嘩を止めさせるために、文房具店で将棋の盤駒を買って兄弟に与えた。ただ父親は将棋をまったく知らなかった。百科事典を見ながら、将棋のルールを兄弟に教えた。谷川が5歳のときだった。

 谷川兄弟はたちまち将棋に熱中した。弟は先に強くなった兄に負けて悔しがり、またも喧嘩した。それでも毎日のように指し、ともに強くなっていった。

 谷川は「最初の将棋の師匠は百科事典で、二番目の師匠は常に目標とした兄でした」と、後年に語った。幼年時代の兄弟喧嘩が、将棋への道に進むきっかけとなった。

棋士だった祖父の存在を意識した森内

 森内俊之九段(51)は幼年時代、鉄道に興味を持っていた。近所の踏切で通過する電車をずっと眺め、まったく飽きなかった。電車に乗ると先頭車両の前に立ち、窓越しに運転士と運転計器を見て楽しんだ。

 森内は好きなことに熱中したが、ほかのことは興味がなかった。親に勧められてピアノ、お絵描き、水泳、習字を習い、ボーイスカウトの活動に参加した。しかし、いずれも長続きしなかった。

 将棋を9歳で覚えたとき、祖母に日本将棋連盟から送られてきた『将棋世界』誌を渡され、将棋の棋士という職業があるのを初めて知った。実は、祖父の京須行男(享年46)は八段の棋士だった。

 森内は将棋に熱中すると、祖父の存在を意識するようになった。そして、将棋への道に進んでいった。