抜群の安定感はあるのに岸田内閣の今後がどうにも不安な理由
目立った失敗はなし、脇固める人材も充実、なのになぜ低支持率?
2021.10.28(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

歓迎ムード一色だが台湾TSMCの進出で加速する日本の頭脳流出
東アジア「深層取材ノート」(第108回)
近藤 大介

もっともな矢野財務事務次官のバラマキ合戦批判、国民を侮るな
岸田さん! あなたは何のために首相になったのか
筆坂 秀世

楽天・三木谷氏が猛烈批判、岸田政権は「新社会主義」なのか?
「所得の再配分」は社会主義国家だけの政策ではない
加谷 珪一

幕末、「後進国」なのに列強を退けた日本に学ぶ現代安全保障論
強靭さの秘密は個人と諸藩にあった。いまこそ「新幕藩体制」を
朝比奈 一郎

デジタル庁は現代の「経済安定本部」を目指せ
デジタル庁の成否は日本の命運を左右する、失敗は許されない
朝比奈 一郎
政治を読む バックナンバー

「運のいいことに」「たま…」、半笑い会見、鶴保議員のオウンゴール連発で二階vs世耕の紀州戦争はどちらに転ぶか
神宮寺 慎之介

参院選を戦う各政党も気づいている?「就職氷河期支援」でむしろ世代間格差が広がる“矛盾”
川上 敬太郎

【どうなる参院選】都議選のアナウンス効果は強烈だった?明暗分かれる自民と参政党、選挙後の政局シミュレーション
小塚 かおる

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
舛添 要一

なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
西田 亮介

参院選、与党の過半数維持は極めて困難な情勢、ならば議席を伸ばすのはどの政党か、そして選挙後に起こることは
舛添 要一