「伝える力」が急伸する、人と話すとき絶対やるべき「ある習慣」
クリントン大統領に学んだ、言葉を伝えるための基本動作
2021.9.11(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

部下の叱り方「上手いか下手か」は業績と人財育成に関わる大問題
熱血指導は悪じゃない、「パワハラにならない叱り方」を学ぶべし
岡村 進

「仕事できないおじさん」見下す若者を待ち受ける罠
反面教師にしているつもりで同じ行動パターンを踏んでいるかも
岡村 進

会社の福利厚生、デキる者ほど使い倒さない理由
令和のビジネスマンが知っておくべき福利厚生の考え方
岡村 進

日本は「問題先送り、だらだら衰退」を脱せないのか
本音ぶつけ合わない日本人気質が組織のダイナミズムを奪っている
岡村 進

「恥かいて質問する」こと嫌う日本人、実はこんなに損しています
海外のビジネスエリートがやたらに質問するのには理由があった
岡村 進
リーダーズライフ バックナンバー

岩手・北上市で民家の居間で人がクマに襲われる、「おとなしくて臆病」というツキノワグマの「常識」を改める必要が
神宮寺 慎之介

「年金生活だからこそ配当を手放すのが惜しい」新NISA時代、高齢者は何歳まで投資を続けるか
森田 聡子

母を轢き殺した男は雪で前面が覆われた車で一通逆走、信号無視、飲酒運転…これを「過失致死」で済ませられるか
柳原 三佳

落雷が増えるこれからの季節、被害に遭わないために知っておくべきこと
神宮寺 慎之介

女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子

遺族厚生年金「2000万円消失」試算で炎上、制度改正は「国民見捨てる改悪」との怒りは正当なのか
森田 聡子