3月18日、アラスカで米国の外交トップと会談した中国の楊潔篪・共産党中央政治局委員と王毅・国務委員兼外相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 私が新著『ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ』(講談社現代新書)で予見した「米中新冷戦の7つの戦い」が、ひたひたと進行している。

「7つの戦い」とは、(1)貿易、(2)技術、(3)人権、(4)金融、(5)疫病、(6)外交、(7)軍事である。3月18日、19日に米アラスカで行われたジョー・バイデン政権になって初めての米中高官協議は、(6)の「外交戦争」にあたるが、この両日、7つのすべての問題を巡って、米中が激しい火花を散らした。

 楊潔篪中国共産党中央政治局委員(中央外事活動委員会弁公室主任)と王毅国務委員兼外交部長(外相)は、協議の冒頭発言で、アメリカ側のアントニー・ブリンケン国務長官とジェイク・サリバン大統領安保担当補佐官に、強烈な非難を浴びせた。この「戦狼(せんろう)外交」(狼のように吠える外交)の模様は、日本でも繰り返し映像が流れ、多くの日本人を唖然とさせた。

 ただ、この件に関して、あまり俎上に上っていないことを、中国とアメリカについて1点ずつ述べたい。

中国外交トップの強硬姿勢は習近平に対するアピール

 まず中国だが、楊&王の「戦狼ペア」は、アメリカに向かって吠えているように見えて、その実、中国国内に向かって、特に「中南海の主」(習近平総書記)に向かってパフォーマンスしている部分がかなりあるということだ。

 中国は、来年秋の第20回共産党大会で、習近平総書記が「任期」を迎える。だが、引退する気などさらさらない習総書記は、自らの政権の力を鼓舞するため、「3大イベント」を準備中だ。第一に、今年7月の中国共産党100周年の記念式典、第二に、9月の中国国連加盟50周年の記念スピーチ、第三に、来年2月の北京冬季五輪の開催である。

 そのため、いまは「習近平強国外交」の正当性を、14億中国国民にアピールしたい時期なのだ。中国において、外交はあくまでも、内政の延長なのである。