ワールドカップのアジア2次予選に臨むイラン人の女性サポーター(写真:ロイター/アフロ)

(角潤一:在イラン日本国大使館 一等書記官)

※本稿は、個人的な見解を表明したものであり、筆者の所属する組織の見解を示すものではありません。また、固有名詞のカタカナ表記は、一般的な表記に合わせています。

「外務省のイラン人」と呼ばれたら、あなたは嬉しいだろうか?

 20年以上前、外務省入省に際し、なんの因果か、「中東の大国イランの専門家」になるようにと命じられ、ペルシャ語を学ぶことになった筆者(注1)。ある国・地域・言語を専門とする外交官にとって重要なのは、ツールとしての語学の習得のみならず、その国・地域の文化や慣習、これらの人々が何を大事にし、どういったことが彼らの琴線に触れるのかを皮膚感覚で理解することだ。

 私は、最初のイラン勤務(2000年~2004年)後、外務本省でのイラン担当、イランを東西から挟むアフガニスタンやイラクなどでの勤務を経て、2019年6月の安倍総理(当時)のイラン訪問にリエゾン(連絡調整役)として同行。そこで里心がついたのか、その年の10月、約15年ぶりにイランに「戻った」。ここで、改めて肌で感じる「イラン」という国、また「イラン人像」について、少し触れてみたい。

(注1:外務省員には、特定の言語を専門に指定される職員も多く、特に筆者のような専門職員は、その地域のスペシャリストとなることが期待される)

 皆さんの抱くイランのイメージはどういったものだろう?「灼熱の太陽と砂漠」「厳しい宗教戒律」「テロ、戦争、悪い治安」などだろうか?

 これらはどれも一面正しいようで、必ずしも正確ではない。

 いわゆる「砂漠」は国土の中央部から東南部に広がるが、実際のところ、筆者はまだ一度も見たことがない。市内でラクダを見ることもない。一方で、筆者の暮らすマンション(首都テヘラン北部)の窓からは、富士山を超える標高4000m級の山々を雪が覆っている。ペルシャ湾でダイビングができる時期に、テヘラン近郊ではスキーやスノボが手軽に楽しめる。

 イスラム教シーア派を国教とするが、イスタンブールやダマスカスに比べ、テヘランにモスクは少なく、禁酒国でありながら、手作りのブドウ酒を自慢する人もいれば、きらびやかなパーティーも有名だ。真っ黒なチャドルという大きな布で全身を覆う女性もいる一方で、後述のとおり、髪の毛を覆うスカーフ(ルーサリー)を首にかけただけの女性すら見られる。

 東西の隣国イラクやアフガニスタンと混同されている向きもあるかもしれないが、イラン・イラク戦争終結(1988年)以降、イラン国内が戦火に見舞われたことはない。「警察国家」ということかもしれないが、治安も落ち着いている。2020年11月のイラン人科学者の暗殺などで注目されたが、国内でのテロ事案の発生は極めて少なく、普通の配慮をしていれば、まずまず安全な国と言えるだろう。

 15年ぶりにイランに再赴任して、「イランはどう変わったか?」と聞かれると、筆者は以下の3つを挙げる。