「HRテクノロジー(HRテック)」とは、「HR(Human Resources)」と「Technology」を掛け合わせた造語を指す。AIやRPAなどの技術を融合させて、人事労務の効率化や採用強化などを行う手法として、「HRテクノロジー」という言葉を用いることもある。昨今の働き方改革や人手不足といった流れを受け、「HRテクノロジー」を導入する企業が急増してきている。本記事では、「HRテクノロジー」の定義や種類、メリット、課題などを取り上げ、紹介していく。

「HRテクノロジー」の定義や用いられる技術は?

「HRテクノロジー」とは、「HR」と「Technology」を掛け合わせた造語を指す。よくAIやIoT、ビッグデータ、クラウド、AR、ICTなどを活用しながら、人事労務の「効率化」や「採用強化」、「人材活用」を行う意味で使われることが多い。

 もともと1990年代後半にアメリカで普及した「HRテクノロジー」。近年、国内でも多くの企業が関連するサービスを導入している。

●「HRテクノロジー」に用いられる技術
「HRテクノロジー」では大きく分けて主に以下の3つの技術が用いられることが多い。

・RPA
 ロボットによって事務作業を代行、自動化する技術を指す。事前にデスクワークの入力手順を登録することで自動化を実現でき、労働時間や入力ミスを削減できるメリットがある。

・AI
 導入することで、人間と同じ知能を持ち、人間と同じ動作が可能になる技術だ。これまでのAIは、「高度な計算」や「特定の質問への回答」が中心だったが、「自己学習して予測する」へと近年は進化を遂げている。HR分野でも人の業務を代行する役割をすでに果たしている。

・クラウド
 パソコンへのインストールは不要で、デバイスと通信環境さえあれば、サービスをインターネット上で利用できる技術だ。身近なサービス例としては「LINE」や「Facebook」が該当し、アカウントを取得することで、複数名と接続することができる。

「採用」や「タレントマネジメント」、「エンゲージメント」など7種類に分けられる


「HRテクノロジー」は7つの種類に分けることができる。それぞれどのような目的があるのだろうか。

(1)採用
 採用は求人やマッチング、適性検査など様々なソリューションがある。近年は、AIを活用して応募者の選考を行ったり、オンライン面接を実施したりするサービスの導入が目立っている。また、採用の領域は「新卒」や「中途」、「派遣」、「アルバイト」など様々であり、目的に沿ったツール選定がポイントと言える。

(2)タレントマネジメント
 テクノロジーを導入することで、従業員の能力やスキルに合った戦略的な人材の配置や育成が実現できる。

(3)エンゲージメント
 従業員のコンディションを見える化し、従業員と企業の良好な関係を構築するといった組織的な人事の施策を実行することができる。

(4)勤怠管理
 勤務時間や出退勤の実績が一元管理できる。最近では、見えない従業員の勤務を把握するために、テレワーク主体の企業で「勤怠管理」のHRテクノロジーの導入が増えている。

(5)労務管理
 例えばWeb上で健康保険、年金、ハローワークに関連する手続きを行うことができる。e-GOV(電子政府)を活用することで、手作業を省略でき、役所の窓口まで行かなくていいため、業務の効率化につながる。

(6)給与計算
 従業員の給与や経費を素早く計算することができる。テクノロジーを導入することで、国による税制変更にも難なく対応できる。

(7)健康管理
 健康診断、勤怠実績のほか、産業医による面談記録をもとに従業員の健康に関する情報を一元管理できる。データをもとに「健康経営」に活用する企業が多い。