学資保険と積立投資の比較……まず学資保険から
学資保険と積立投資を比較して、表にしてみました。
積立投資 | 学資保険 | |
---|---|---|
契約時の年齢制限 | なし | 出生前から7歳までなど |
満期の有無 | なし | あり |
目標額の確保 (計画性) |
なし | 契約時に「18歳で満期金」など、設定できる |
祝い金 | なし (中途解約等で対応) |
ある場合が多い 据え置いて満期時に受け取ることもできる 据え置くとプラスαが付く |
まとめて払い込む | できない | 前納ができる商品もある。前納割引もあり |
払い続けることが 難しくなったら |
積立がなくてもファンドの運用は続く | 保険料の払い込みがないと失効してしまう 失効後に契約を復活できないこともある |
中途増額 | いつでもできる | 年齢制限の範囲ならできる |
中途減額 | 積立額の下限までならできる | できるが、減額分は中途解約と同じ扱いになる |
中途解約 | 損益、どちらの可能性もあり得る | できるが、不利になるケースが多い |
インフレへの対応 | まさにインフレのための積み立て投資 | 保険はインフレに弱い |
親権者の 保障の有無 |
なし | 生命保障や三大疾病保障などの特約が選択できる商品もある 選択すると満期時でも元本割れの可能性もある |
子どもの 保障の有無 |
なし | 入院時や通院時の保障などの特約が選択できる商品もある 選択すると満期時でも元本割れの可能性がある |
学資保険の方が、文字通り「将来の教育資金の準備」という明確な目標に特化している保険商品です。学資保険は契約時に満期日と受け取り金額を定めることができ、満期に向かってコツコツと積み立て(保険料を支払い)ながら、計画的に教育資金を準備することが可能です。
金額はともかく、「進学の時期」というのは明確に定まっていますから、「計画的な準備」はとても大切なことですね。
しかし、「コツコツと積み立てる」ことができなくなってしまった場合は、どうなるのでしょうか?
例えば、残業手当や賞与が減るなどして、学資保険の保険料を払い続けることができなくなってしまった場合などです。
おそらく、学資保険の減額や中途解約などで対応することになりそうですが、中途解約では戻ってくるお金が払い込んだ保険料より少なくなる可能性があるなど、不利になるケースが多いと思われます。
ところで、学資保険ならではの機能としては、特約により「保障」を得ることができる点があります。
親権者への保障としては、親権者が亡くなったり、同じく三大疾病に罹患した場合、保険料の払い込みが免除されつつも、契約通りに祝い金や満期金を受け取ることができたり、さらに、お子様が育英年金をお受け取りになれたり。
また、お子様にも入院時や外来通院時の保障特約を付けることができる場合もあるようです。
ただし、保障を付けると、祝い金と満期金を合計しても、払い込んだ保険料の累計の方が大きかったりすることもあるようです……。つまり、保障特約ありの学資保険は、元本割れを前提とした契約になってしまう場合もあるのです。
子どもが大学に進学するとお金がかかるので、「計画的な準備」も「お金を増やすための投資」も必要