学資保険と積立投資の比較……続いて積立投資について

 一方で、積立投資の方はいかがでしょうか?
 もともと積立投資には、学資保険のような「将来の教育資金準備」という明確な機能があるわけではなく、投資する方は、単に投資信託などを積み立てているだけにすぎません。
 そのため、積立投資の場合は、契約時に満期日と受け取り金額を定めることはできません。学資保険と同じように、毎月コツコツと積み立てることができたとしても、積立投資は学資保険のような明確な満期はあり得ず、「計画性」という点は(学資保険に比べ)弱いと言えます。

 ですが、収入が減るなどして「コツコツ積み立てる」ことができなくなってしまったとしても、積立投資の場合は積み立てをやめ、(投資信託なら)すでに買ったファンドを保有することで運用を続けられますし、やめた積み立てを再開することもできます。また、積み立てたファンドの一部だけを解約して現金化し、残りはファンドの状態のまま運用を続けることもできます。
 なお、ファンドの一部解約は、タイミングによっては利益ではなく損失を確定することにつながる可能性もあります。ですので、タイミングしだいでは「学資保険の中途解約」よりは不利になることもあります。

積立投資には計画性がない……留意すべきこと

 積立投資は、学資保険に比べれば計画性がない分、柔軟というのか、融通が利くということもできそうです。

 学資保険では契約者や子どもの保障に関する特約を選べることは先述の通りですが、積立投資は単に投資信託などを買い続けるだけなので、保障はありません。
 その代わりに、学資保険(に限らず定額保険の全てにいえることですが)の弱点であるインフレに対応することができるのが積立投資です。

 前回の稿でも述べた通り、教育費はインフレ傾向が強いと筆者は考えていますし、お子様の進学資金を準備するうえで、インフレは最大の懸案事項だと思います。
 とはいっても、積立投資も「未知の未来への投資」ですから、将来の投資の成果はお約束できません。もう半年ほど経ちますが、新型コロナウイルス感染症がパンデミックになり、国内外を問わず、株式や債券を問わず、その価値が大きく下落したことがあったのは、まだ記憶に新しいですよね。
 「タイミングの悪さ」を、まざまざと実感した読者も多いと思います。
投資はインフレへの対応ができるとはいっても、計画性がない分、ご自身でタイミングのコントロールの手腕が問われるのも、また投資なのです。