かつての日本では、大企業に入り出世することがキャリアにおける成功のモデルケースとされてきました。企業に在籍する人たちはより高い職位を目指し、時には深夜まで仕事をして実績を積み重ねることが当たり前の社会でした。しかし、現在では働き方や価値観の多様化により出世だけがキャリアの選択肢ではなくなりつつあります。人事の現場でも、いまこうした社会背景への対応が迫られているのです。今回はこれからの出世について迫ります。

若年層の意識変化が浮き彫りに

 日本生産性本部では毎年、新入社員に対して意識調査を実施しています。この記事執筆時点(4月上旬)で最新の調査結果である2019年のレポートを見ると、かつての日本におけるキャリアモデルである「出世志向」に大きな変化が起こっていることがわかります。

「どのポストまで昇進したいか」という問いに対して、最も多かったのは専門職(スペシャリスト)であり、次に多かったのが「どうでもよい」でした。女性の回答を見てみると1位は専門職、次は「役職になりたくない」でした。また、社長などを目指す出世志向が過去最低水準にあることが報告されています。

 加えて、別の設問を見てみると「若いうちに進んで苦労すべきか」という質問に対し「好んで苦労する必要はない」が過去最高の回答率となっています。7年前には「苦労すべきだ」と答えた新入社員が7割もいたのに対し、最新の2019年度の結果では4割ほどまで減っています。

 こうした結果をみると、最近の若年層にはかつての日本のように「深夜までバリバリ働いて出世する」という考え方が少ないことがわかります。実際に人事の現場をみてみると、社員との面談や雑談でも「給料は多くほしいが、出世はしたくない」という声が聞こえます。さらに最近では「給料もほどほどでよいから、出世もしなくていい。共働きでそこそこ稼げればよい」という話を聞くようにもなりました。こうした声は20代だけでなく、30代から40代前半の社員からも聞こえてきます。日本の典型的なキャリアモデルであった「大企業で出世が成功」神話は、既に崩れかかっています。