鎌倉の鶴岡八幡宮

 2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公に選ばれた北条義時。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室・北条政子の弟であり、鎌倉幕府の第二代執権である。歴史学者、細川重男氏によると積極性のなさが義時の人生の特徴。本人は何もしていないのにまわりで大騒ぎが起こり、いつも巻き込まれることになる。そんな義時が自己の意思をもち、ついに立ち上がったきっかけとは何だったのか。全2回、前編。(JBpress)

(※)本稿は『執権 北条氏と鎌倉幕府』(細川重男氏著、講談社学術文庫)より一部抜粋・再編集したものです。

吹けば飛ぶような田舎武士団北条氏の庶子

『吾妻鏡』は、鎌倉時代後期に幕府自身または幕府有力者の誰かが編纂したと推定される鎌倉幕府の歴史書である。治承4年(1180)から文永3年(1266)の六代将軍宗尊親王京都送還までの86年間(欠あり)を日記体で記しており、鎌倉幕府研究の基本文献である。

 その『吾妻鏡』で義時は、相模守(相模国の国守。今の神奈川県知事のようなもの)に任官(王朝官職に就任すること)する以前は「北条小四郎」または「江間小四郎」「江間殿」などと呼ばれている。

 治承4年(1180)8月17日の頼朝挙兵まで、義時は吹けば飛ぶような田舎武士団北条氏の庶子であり、その将来は兄宗時の家子以外にありえなかった。よって、義兄頼朝挙兵以後の運命は、義時自身の予想だにしていなかったものであったはずである。

北条時政(wikipediaより)

 頼朝の挙兵直後、義時はヒドイ目にばかり遭っている。山木攻めこそ勝利したものの、6日後の石橋山合戦で頼朝軍は大敗。壊滅的な打撃を受け、生き残った者共は、ちりぢりになって敗走した。

 北条父子は時政・義時と宗時の二手に分かれて逃げたが、宗時は討死した。時政・義時は命からがら土肥郷まで逃れ、27日、安房(房総半島先端)を目指して船出した。29日、安房で頼朝らと合流。

 サンザンな目に遭い、やっとひと心地ついたばかりと言ってよい9月8日、義時は時政と甲斐(山梨県)に派遣された。頼朝から時政が自立勢力だった甲斐源氏との同盟締結を命じられたためである。

 どのようなルートを辿ったかは不明であるが、いずれにしろ平氏方の武士がウヨウヨする中を進むのである。

 ところが、命懸けの任務の割に、この甲斐行きにおける義時の役割は軽い。そもそも『吾妻鏡』では、9月8日条には時政の名しか出ておらず、以後も15日・20日・24日と時政しか出て来ず、10月13日条になって、やっと「北条殿父子」、つまり時政・義時が甲斐源氏と共に駿河(静岡県中部)に向かったとの記事があって、義時が時政に同行していたことがわかる始末なのである(以上、『吾妻鏡』各日条)。

 平氏滅亡後の文治元年(1185)11月25日から翌2年3月27日まで京都に滞在して王朝との交渉をおこなうなど、時政が交渉事に長けていたことは、よく知られており、甲斐源氏との折衝も当時43歳の時政が担ったと判断される。

 18歳だった義時の役割は、石橋山敗戦後の逃走時と同じく父のボディ・ガード以上のものではなかったようである。「いざとなったら、父の盾となって死ね」ということだ。使い捨てでもよかったとまでは言わないが、苦労に比して報われない立場である。

 頼朝の鎌倉入り後も、北条氏自体は鎌倉殿外戚として伊豆時代とは比較にならない地位を築きながら、父時政の義時への庶子待遇に変化はなかった。

 その一方で、頼朝からは「家子専一」、つまり親衛隊長とでもいうべき側近の地位を与えられた。

 これが頼朝時代の義時の公私における立場であった。しかし、この時期、義時はエピソードらしいエピソードをほとんど残していない。