両者が記した「自軍の勝利」
この戦い後、近衛前久から謙信に宛てられた書状には「自身太刀討ちに及ばるる段、比類なき次第、天下の名誉に候」とあり、謙信が近衛前久に対し、太刀打ちに及んだことを伝えていたのは確かである。
しかし、だからといって、信玄と一騎打ちをしたと述べているわけではない。江戸時代に上杉家が編纂した『上杉家御年譜』では、信玄に斬りつけたのは、荒川伊豆守という謙信の家臣であったとしている。
『甲陽軍鑑』は、史料的価値が低いといわれることもあるが、年次の齟齬はあっても、内容の誤りが多いわけではない。それに、「輝虎也と申候」とあるように、謙信だと断言しているわけではなく、そのように伝わっているという書き方をしている。
武田方では、実際に信玄に斬りつけた武者を謙信だと断定したわけではないのである。
もし、実際に謙信が信玄に斬りつけていたら、謙信もそのように吹聴したのではなかろうか。謙信が、信玄と一騎打ちしたことは何も語っていないことからすると、信玄に斬りつけたのは、やはり、謙信の家臣であったとみたほうがよさそうである。
この川中島の戦いの結果は、引き分けとされることが多い。信玄が京都の清水寺成就院に宛てた書状には、「今度、越後衆、信州に至って出張候のところ、乗り向かひ一戦を遂げ勝利を得、敵三千余人討ち捕り候」とあり、上杉方3000余人を討ち取って勝利したとする。
これに対し、下総国古河に滞在していた関白近衛前久から謙信に宛てられた書状に「今度、信州表において、晴信(信玄)に対し一戦を遂げ、大利を得られ、八千余人討ち取られ候こと、珍重の大慶に候」とあるように、謙信も勝利したと喧伝していたことは疑いない。
ただ、感状の有無からすると、戦いそのものは謙信が勝ったとみるべきなのだろう。感状とは、主君が家臣の軍功を認めるために与えた書状である。上杉方の感状では、色部勝長・安田長秀・中条藤資らに宛てたものが残る一方、武田方の感状は、本物とみられるものは現存していない。
戦闘では上杉方が勝ったとしても、その後、川中島を占拠し続けたのは信玄のほうである。
結局、謙信を頼った村上義清をはじめとする国衆は旧領を回復できなかった。その後、永禄7年(1564)におきた第五次川中島の戦いでは決戦に至らず、以後、川中島での対戦は行われていない。