RPAの効果を引き出すために必要な3つの観点
RPAの効果を出すためには、注意すべきことが2つあります。一つは「魔法の杖問題」です。これは、RPAを導入すれば、何でもすぐ安く簡単に自動化できてしまうだろう、という思い違いです。RPAにも機能的制約は存在します。また、どのように設計、運用していくかがより重要です。RPAは「どう使いこなすか」が重要であり、なんでも叶えてくれる魔法の杖ではないのです。
そして、もう一つは「過去の悲劇問題」です。RPAはエクセルのマクロと変わらないのではないか、EUC(エンドユーザーコンピューティング:現場主体の開発)の悲劇は繰り返したくない、という思いです。過去に現場主導で開発を行った結果、人事異動や退職等で管理者不在となって現場が混乱し、その事態の収拾にシステム部門が巻き込まれてしまった。このような過去の苦い経験から、RPA導入に対して懐疑的になってしまう、ということです。
上記のような問題にとらわれず、RPAの効果を引き出すためには、次の3つの観点が重要です。
観点1:スケール
RPAの導入アプローチとして望ましいのは、全社規模の導入を見据えつつ、「小さく生んで大きく育てる」というスタンスです。
具体的には、小さな実証実験で現場感覚を掴んだ後、効果の出やすい大型案件を中心にプロジェクト体制を組み、1)関連部署でRPAロボットの導入・運用を実施する「トップダウン型アプローチ」、2)RPAの開発トレーニングを受けた現場社員が、現場で役に立つロボットを作成し、それを積み重ねて全社で一元管理するという「ボトムアップ型アプローチ」、の2つのアプローチを上手に併用して全社へスケールさせます。トップダウンで得た標準化、共通部品などのノウハウを活かしてボトムアップすると、効率が圧倒的に上がります。
観点2:レジリエンス
RPAは既存のシステムを変更せず、画面を読んで導入できる便利なツールですが、それゆえにハードウェア・アプリケーション・OSなどの環境変化の影響を受けやすいことも事実です。ノウハウの蓄積と複数のロボットをコントロールできる機能を駆使することで、まずは安定稼働を目指すことが大切です。安定稼働が実現すれば、ロボットは社員の頼れる仲間となり、より効果の高い向上稼働を目指せます。一般的なITシステムの拡張と違って、RPAは現場で高速にPDCAを回すことで、現場主導の機能拡張が継続的にできるのです。
観点3:インテリジェンス
3つ目の観点は、AIによるさらなる自動化です。人間に例えると、AIは頭です マシンラーニング、ディープラーニングは「頭脳」で、AI OCRは「目」で、チャットボットが「耳と口」の役割を果たします。社内のさまざまな情報システムや基幹システムは手と足で、RPAは頭と手足をつなげる「神経系」となります。RPAが、これらの様々なAIテクノロジーと様々な社内システムをつなげることで、より高度な自動化が実現できます。