他の犯罪と比べて高学歴かつ既婚者が多いと言われる「痴漢」の犯人。日本の刑事司法の枠組みだけでは、再犯率は下がらない。犯罪でもあり、病気でもある痴漢行為と日々向き合い続ける犯罪心理学者の原田隆之氏が、その実態にせまる。全2回。(JBpress)

(※)本稿は『痴漢外来』(原田隆之著、ちくま新書)より一部抜粋・再編集したものです。

「痴漢外来」

 痴漢を治療している病院があると聞いたら、皆さんはどのように思われるだろうか。「痴漢って病気なの?」「犯罪じゃないの?」「病院で治るものなの?」などと、さまざまな反応が返ってきそうである。

 というより、実際に私がこれまで何度も聞いてきたのが、まさにこういう数々の声である。

 なかには、「何でもかんでも病気で片づけるな」「病気だといって責任逃れするな」「被害者のことを何と思っているのだ」という批判や非難の声も少なからずある。

 私は臨床心理学および犯罪心理学の研究者で、特に依存症を専門としている。大学教員をしながら精神科病院に勤務しており、当初は主として覚醒剤などの薬物依存症やアルコール依存症などの治療に携わっていた。

 そして、約10年前から、痴漢などの性犯罪や性的問題行動がやめられないという人たちの「治療」をする「痴漢外来」に携わっている。実は、これらは一種の「依存症」と考えられるからである。

「痴漢の人たちを対象とした治療をやっています」という話をすると、聞いた人は例外なく複雑な反応をする。すると、「禁煙外来というのがありますよね。あれはタバコがやめられない人が通うわけで、痴漢がやめられない人が通うのが痴漢外来です」と重ねて説明するが、それでもやはりなかなか理解してもらえない。

 もっとも、「痴漢外来」というのが正式な診療科の名前というわけではない。正確には、精神科外来クリニックにおいて、痴漢をはじめとする性犯罪などの性的問題を抱えている人々への「治療」を行っているのである。

 ただ、外部の人々に説明をする際に、ただでさえわかりにくい活動の内容を少しでもわかりやすくするために、「痴漢外来」の名称を便宜的に用いている。