大島僚太(左)と岩政大樹(右)。撮影:杉田裕一

Jリーグ3連覇を目指す川崎フロンターレで背番号「10」を背負う大島僚太。
ボランチとして連覇を支えてきたその魅力は試合のテンポをコントロールする術(すべ)はもちろん、味方の選手を生かすポジションニングのうまさにもある。ボールを受ける時、味方のサポートをする時、それぞれの位置取りでどんなことを考えているのか――。ピッチレベルの視点をメルマガやlive配信などで紹介する『岩政大樹 PITCH LEVELラボ』の対談動画で語った。その後編。

前編:岩政が絶賛、川崎F・大島はピッチで何が見えている?

「プレッシャーに来る選手」を予測することで試合を優位にできる

岩政:大島選手が指導者になったと仮定して、試合を優位に運ぶために必要な要素は何だと思いますか?

大島:やっぱり、自分たちの人数が多ければボールを失わないというのが前提にあると思うので、どこに数的優位を作っておくかだと思うんですけど・・・。なので1つは、自分にボールが回ってきた時に、誰が近くにサポートに来てくれてるのかをイメージしておくこと。2つ目は、同じ状況の中で誰がプレッシャーをかけに来るのかを予測しておくこと。この2つが重要かな、と思います。

岩政:なるほど。それは試合に入ってからの何分かで見て、判断する。

大島:そうですね。あとはスカウティングの映像を前もって見て、ボランチもガツガツ(プレッシャーに)来るチームなのか、しっかりプレスバックしてくるチームなのかを分析しておきます。

岩政:自分のプレーに対してFWが来るのか、それともボランチが来るのか、はたまた両方来るのか。また、プレッシャーはどのタイミングで、真ん中、あるいはサイド側から来るのか。いろんな角度から見て分析をしていると。

大島:はい。そこで、わざとボランチ(自分)が相手FWに近づいて、その際にできるスペースでボールをもらったりするとか。

岩政:え・・・?

大島:例えば、センターバックからのスタートだったら、プレッシャーをかけに来る相手FWにわざと寄って行くと、そのFWと後ろの相手MFとの間に大きくスペースができるじゃないですか。この状況だと、相手MFが僕にプレッシャーをかけてくるより、(近い)FWに任せて動かない場合が多いと思うんです。

岩政:ほぉ!

大島:そうすると、僕が相手FWに寄せに行ったことでスペースができると思うんですね。そこでバックステップを踏んで前を向いて、ボールをもらえれば、相手FWが後ろからプレッシャーに来ても、僕は視界が開けている。もしちょっとスピードを上げたとしたら、前にいる相手MFが僕のほうに向かってくれば・・・。

岩政:その相手MFの横にいた味方にパスを出せるスペースができてくる!