(篠原 信:農業研究者)
AI(人工知能)が仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代がやって来る、創造性のない人間にはろくな仕事が見つからず、低賃金に甘んじなければならなくなる、と言われている。
しかし筆者には、違和感がある。もしかしたら、AIをスケープゴートにしているだけなのではないか。雇用を奪い、多くの人々から収入を奪うものの正体は、実は別のものではないか。そしてその「正体」は、過去にもわれわれの前に姿を現したものなのかもしれない。
かつて、犯人は「機械」ではなく「資本」だった
18世紀後半から19世紀にかけて起こった産業革命では、機械が発達、大量生産が可能になり、安い商品が大量に出回り、手工業で生きてきた人たちの生活を破壊した。仕事を奪った機械を憎み、打ち壊すラッダイト運動というのが起きたが、事態は改善しなかった。5、6才の子供が14時間労働を強いられ、労働者の平均寿命は非常に低かった。人々は生きるか死ぬかのギリギリの生活を強いられていた。
そんな中、マルクスが、人間から雇用と収入を奪ったのは機械ではなく、「資本」だと指摘した。資本家は、多額の資金によって大型の機械を購入し、その機械で製品を大量生産。大量の商品が安く出回り、従来の手工業を破壊。仕事を失った人たちを資本家は低賃金で雇用。こうしたコスト圧縮で増えた利益は資本家が総取り。この構造が可視化された。
犯人は機械ではなく資本だと気づいた労働者は、一斉に働かないことにより資本家の利益を破壊する「スト」という手法を開発、資本家を困らせることに成功。資本家はロビー活動により、ストを違法とし、重罪にすることで取り締まろうとしたが、労働者の反乱は治まらなかった。
やがてロシアに革命が起き、ソ連が生まれると、資本家は恐怖した。共産主義国では、全財産を没収されてしまう。ソ連成立で勢いがついた共産主義は、各国で革命を起こし、次々に共産主義化した。第二次大戦後の「ドミノ理論」では、この状況を放置すれば、やがて世界中が共産主義化するだろう、と予測されていたほど。