極めて珍しい事態が起きている。イランの軍関係者を名乗るグループから、国内の人権問題について国連に書簡が送られたというのだ。

「緑の兵士たち」は何者か?

イランの改革派指導者ら「逮捕」の情報

ミルホセイン・ムサビ元首相(右)とメフディ・カルビ元国会議長〔AFPBB News

 イランの野党勢力「改革派」のウェブサイトは、3月6日に「緑の兵士たち」と名乗るイラン軍関係者から国連の潘基文事務総長あてに、「国内の人権問題改善に協力を要請する書簡を送った」と伝えた。

 報道を引用すれば

 書簡は「イラン国民は独裁者の抑圧の下で暮らしている。法律は忘れられ、民主主義や自由を求める者は処刑される」と指摘。自宅軟禁された改革派指導者のムサビ元首相とキャルビ元国会議長や政治犯の解放、公正な選挙の実施などに向けて「国連が役割を果たしてほしい」と求めている(朝日新聞)という。

 ホメイニ師を指導者とする1979年のイラン・イスラム革命以降、イラン軍の関係者が政治的な意見を、しかも国際的な場に表明するということは極めて異例、かつ至難なことだと思われる。「緑の兵士たち」の緑は「改革派」のシンボルカラーにちなむ命名だという。

「シーア派原理主義」と「スンニ派原理主義」

 前回も触れたようにイラン、つまり歴史的にペルシャと呼ばれた地域は、イスラーム帝国の初期「最初の被征服地」としてムハンマドの後継者たちの軍門に下った。

 元来アラブ人の宗教として出発したイスラームが世界宗教化するに当たって、最初に出会った大規模な「異邦人」マワーリーのムスリム勢力として、イランでは征服者王朝の信仰、ウマイア家由来の現実タイプ「スンニ派」ではなく、ムハンマドと血のつながった娘婿であるアリーの子孫を正統な後継者と見る「シーア派」が、抵抗勢力として根を下ろしていくことになる。

 つまり「シーア派」とは、宗教的主張の意匠を借りながら、地元の被征服民が民族運動を起こす、一種の言い訳になる場合が多かったのだ。

 ペルシャ人シーア派の思いは様々な伝説を生む。「より正統なムハンマドの後継者」アリーに、古代ササン朝ペルシャの血筋が混ざって「最も真正なイスラムはペルシャ~シーア派が守っている」という思いを育む。

 こうした「シーア派的原理主義」に対し、多数派ムスリムのスンニ派の中でも「現世妥協的」な風潮を嫌う「原理主義」が登場する。