本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:栗下 直也)

「巨人、大鵬、卵焼き」。1960年代、子どもに人気のあったものの代名詞だ。昭和の大横綱・大鵬が入っているあたりに時代を感じるが、恐ろしいのは大鵬が忘れ去られ、卵焼きに子どもが見向きもしなくなっても巨人は長い間人気を維持していたことだろう。

 1980年代後半に小学生だった私は特定の球団のファンでなかった。百貨店で広島カープのユニフォームのデザインをしたパジャマが欲しいと親にねだったら「あんたをそんな子に育てた覚えはない」みたいなことを言われ、草野球仲間たちにそのことを伝えたら「広島だけはないよね。貧乏くさいし」と嘲笑された。こどもは同調圧力に弱い。村八分になるのもいやなので、西武ライオンズのファンになることにした。

 あれから30年。全く野球に興味がなくなったが、野球村ではカープ女子なる言葉も生まれた。あの時に広島ファンに転向していたら今頃モテモテだったのではと気持ち悪い妄想を抱かざるをえない。それよりも、「広島はないよね」とさげすんだ彼らは今、なにを思うのだろうか。強い者が嫌いがために巨人と距離を置いたことで、四面楚歌ならぬ四面で巨人軍歌「闘魂こめて」が響き渡っていたのに、今や周囲で巨人について会話をする者はいない。あんなに溌剌と巨人を語っていた彼らはどこにいってしまったんだろうか。別に自分で調べる必要はないが誰もが抱く素朴な疑問に切り込んだのが本書だ。

 元巨人ファン、元球団関係者、キャンプに訪れる長年の巨人ファン、元巨人の選手。彼らの巨人愛をくみ取ることで、巨人が何を失ったかが浮き彫りになる。ひとりひとりの巨人に抱く理想は違うのだが、それぞれの理想と現実が次第に乖離していくさまが興味深い。

“巨人愛”から失ったものが見える

 もちろん、巨人ファンが減った理由は個人の属性に還元できるものでもない。極論すれば、彼らはそもそもなぜ巨人ファンだったのかに行き着く。本書を読んで驚くが、若い人ならば、親が巨人ファンだったというのが意外に多い。では、親がなぜ巨人ファンだったのか。簡単である。テレビでは巨人戦しかやってなかったのである。「王貞治が長島茂雄が圧倒的に輝いていた」と言っても、日本の大半の地域では王か長島しか野球のスターを知れなかったのである。