早いもので2018年1月も明日でもう終わり。明後日からは、もう2月だ。商売の世界では二八(=ニッパチ)といって、2月は8月と並んで売り上げの上がらない月とされている。
その心は何かというと、クリスマスから正月にかけて帰省と年中行事が続くだけでなく、年末年始に忘年会や新年会があって散財することが多いので、その反動として2月には消費支出が減少するというわけだ。2月は閏年でなければ28日しかないので、その分だけ売り上げが減るという理由もある。
2月3日の節分には豆まきや、近年では「恵方巻」という太巻き寿司が販売されるし、2月14日のバレンタインデーにはチョコレートがよく売れる。とはいえ、年末年始のように大規模な移動が伴うわけではないし、好影響を受ける業界も限定される。
ここ数年は、日本の旧正月にあたる「春節」の7日間の休暇を利用して大挙来日する中国人観光客の“爆買い”が消費を支えてきたが、一時期のブームは過ぎ去って、ずいぶん落ち着いてきたようだ。特需に過ぎなかったのかもしれない。
今回は、2月の消費を盛り上げるために導入されたバレンタインデーのチョコレートと節分の恵方巻といった、商業目的で導入され定着していった「伝統」について考えてみたい。