中国に奪われる可能性のある日本の食料 マッキンゼー「食料争奪時代」報告書を読む(前篇) 漆原 次郎 著者フォロー フォロー中 安全保障 農林水産業 食品・外食 食 2017.12.8(金) シェア230 Tweet 1 2 3 4 5 「世界の食料需給は逼迫」に根拠ある異見 山田唯人(やまだ・ゆいと)氏。マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー。2010年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、同社に入社。おもにクロスボーダーのM&A戦略策定のプロジェクトに従事し、東京、東南アジア、欧州のオフィスにて勤務。最近では日本企業の新興国新規参入戦略に従事。2016年10月に同社が公表した報告書『日本における農業の発展、生産性改善に向けて』の作成にも携わる。ギャラリーページへ 日本の状況を見るには世界の状況を見ておく必要がある。そこで、山田氏らは世界における食料需給の状況を整理した。 残り3606文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ 宝くじで3億円当選!40代独身女性、人生バラ色のはずが友人・家族も離れて… シェア230 Tweet あわせてお読みください 加熱ムラはなぜ起こる? 電子レンジを学び直す 普及率9割以上! “火を使わずに超速調理”の仕組みとは? 佐藤 成美 おしりの拭き方から考える「冬の食中毒」対策 食品従事者も消費者も“そのトイレ”にご注意を 小暮 実 「眠れてないときほど腹が減る」の根拠はどこに? 睡眠不足と食欲の関係を探る(前篇) 漆原 次郎 味覚地図は昔の話、ここまで分かった味覚の仕組み うま味受容体で「甘味」を感じるハチドリの謎 佐藤 成美 日本のきのこを変えた「瓶で育てる」技術革新 きのこ栽培の昔と今(前篇) 漆原 次郎 本日の新着 一覧 バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由 トランプとネタニヤフが信じる「力によって平和は生まれる」の哲学は本当に世界に平穏をもたらすか 木村 正人 イラン・イスラム共和国の内情、嫌われている体制は瓦解するか? The Economist 『べらぼう』実在していた「誰袖」はどんな人?「狂歌女郎」としても知られる最高級女郎、身請けした男の死の一因に 蔦重とゆかりの人々(22) 鷹橋 忍 オンカジ賭博の賭け金総額は年間に約1兆2423億円、今回の法改正でオンラインカジノはどこまで封じ込められるか? ロンダリングされたオンカジマネーの一部は大阪・京都の民泊取得に、中国人向けの経営管理ビザビジネスに還流? 山本 一郎 食の万華鏡 バックナンバー 一覧 単なる「コンテナ船事業切り出し」ではなかった 社風も理念も異なる3社が1つの「ONE」になれた理由 下原 一晃 「金曜日はタコスの日」なのはどの国? 展示会で実感したヨーロッパの食文化 佐藤 成美 消費量はピーク時の半分に! 日本で急激に進む「魚離れ」の原因は何か 佐藤 成美 味噌の色はどうして変わる?表記を見るだけで好みの味を選ぶコツ シンクロナス編集部 プロが教える味噌の世界!色・効能・使い分けで変わる奥深い魅力 シンクロナス編集部 アレルギー発症で気づいた食事の大切さ、「適当マインド」で乗り越えた生き抜く術 シンクロナス編集部 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン