「和える」代表取締役の矢島里佳氏。京都直営店 aeru gojoにて(写真提供:和える、以下同)

 近年、日本の伝統産業の“再発見”と“再構築”が進んでいる。特に都市部の若い起業家層によって、伝統産業が現代的センスをもって生まれ変わる例を目にするようになった。しかも、伝統の本質はいささかも損なわれず、先人たちの知慧が現代に生きていることを実感させてくれる。そうした取り組みをしている起業家の筆頭格が「和える」代表取締役の矢島里佳氏(29)である。

(前編)「伝統産業に革新をもたらした“意表を突く発想”とは

 彼女の事業は多岐にわたるが、核をなしているのは、“0から6歳の伝統ブランドaeru”である。日本の伝統産業の職人さんたちの技術を用いて、幼少期から大人になるまで使える日用品を企画・開発・販売している。出産祝いや誕生日祝いなど贈り物を通じて、赤ちゃんや子どもたちが日本の伝統に触れ、その家族も伝統産業について知る機会が得られるような品々である。

 前回、洋の東西を問わず、伝統を現代に活かすことの難しさを指摘した。伝統には、決して変えてはいけない「不変」の対象と、環境変化に即して変えるべき「革新」の対象がある。しかし、それが分かっていても、両者の識別が的確に行えず、そのため、変えてはいけない部分をどんどん変えて迷走したり、また、的確な識別ができても、具体的にどう取り組んでよいか分からず、そのまま時代の変化の波間に沈んでしまったりするケースも多い。矢島氏は、その難しいポイントをどうしてクリアできたのだろうか?

「青森県から 津軽塗りの こぼしにくいコップ」
津軽塗りの製作の様子