視聴時間 03:43

GLOBIS知見録の新着記事はこちらから
アプリウェブ
最新情報もお届けしています
FacebookTwitter

<100の行動85>
産業、観光、サービス、農林水産業による地方創生を!~「なめんなよ♡いばらき県」の事例から学ぶ

1.産業:大学・研究機関や民間企業を中心とした産業クラスターの形成強化を!
茨城県には、研究機関を集約した「つくば」、原子力施設を中心とした「東海村」、電気機械産業集積の「日立」、工業集積の「鹿島」といった産業クラスターがいくつもある。こうした地域、民間、国家の共同プロジェクトによる産業クラスターの創出が、地方創生の1つの鍵となると考える

2.観光:民間の知恵を活用し、アクセスを整え、各地域の観光資源を最大限活用せよ!
2010年3月に開港した茨城空港は、低廉な利用料とコンパクトな構造がうけ、早々に経営が黒字転換した。大洗町はアニメ「ガールズ&パンツァー」とコラボして、多くの若者を引き寄せている。この取り組みは、町の若手経営者有志によって 勝手連的に発生した。このようにハードとソフト、官と民の役割分担とコラボレーションが重要と考える

3.農業:新規参入の自由化、規模化、流通の自由化を実現する農業の楽市楽座を!
茨城県では、公社が耕作放棄地などを一括して借り上げ、規模化し、新たな担い手に貸し付けている。農業の成長産業化のためには、新規参入の自由化、規模化と効率化、流通の自由化が必要と考える

4.サービス産業:コンパクトシティ化で サービス産業の生産性を上げよ!経営人材の育成強化を!
県庁所在地の水戸では、「水戸ど真ん中再生プロジェクト」が始まった。水戸の街を1)新交通システム、2)経済、3)商店街、4)文化・芸術・スポーツのエンタメ、5)メディア、6)都市計画全体から再活性化させる官民コラボによる計画。茨城と、その核となる水戸が、日本の地方創生の先駆けになるべく動き出している

スピーカー
堀 義人/グロービス経営大学院 学長

(肩書は2016年7月のもの)

記事ページはこちら
http://100koudou.com/?p=1940

書籍『日本を動かす「100の行動」』