一度始めると熱中してしまうのは分からなくもないですが・・・。(写真はイメージ)

 夏休みのはじめに、ちょうどポケモンGOが日本へも上陸。どこへ出かけても、スマホ片手にうろうろする大人や子どもを見かけることが多い夏休みとなりました。

 子どもをお持ちの世代の方々にとっては、子どもへのスマートフォンの影響も気になるところなのではないでしょうか。

 夏休みを控えた小学校低学年(1~3年生)の保護者会では、「すでに子どもが携帯電話やスマートフォンを持っている」と手を挙げた人は、あまり多くはありませんでした。一方、高学年(4~6年生)になると、かなり多くの人が手を挙げたと聞きました。私が住んでいるのは、学童保育が3年生までで終わってしまう地域であることもあり、塾や習い事など、1人で行動する範囲が広くなることも要因の1つだとは思います。

 しかし、携帯電話だけでなく、小学校低学年でも、スマホ機能を省いたiPod touch や、親の1世代前のスマートフォンをゲーム用に使わせる家庭も増えています。実際に、私が毎朝目にする小学校2年生同士の会話でも、ちょっと前なら「妖怪ウォッチぷにぷに、どこまで進んだ?」、今では「ポケモン何匹捕まえた?」が挨拶代わり。かなりのご家庭で、子どもたちの間にまでスマホゲームが浸透している様子が垣間見ることができます。

「子どもにスマートフォンを使わせない」というのは、問題の先送りにしかなりません。どのように使っていったらよいか、何が便利で何が問題なのかを、子どもと一緒に考えてみることが大事です。

子どもがやりたいゲームは親も把握しておくことが大事

 毎朝、周りの子たちがポケモンの話をするのを見て、うちの子だけ悲しそうにしょんぼりしている、そんな姿を見るのも少しかわいそうだな、と思います。自分が小学生のときは、テレビドラマであったり、音楽番組であったり、「昨日あれ見た?」「見た見た」といった会話をしていたのが、今の世代ではただゲームなだけ。そうとも思えます。

 子どもが楽しく毎日を過ごすため、1日30分でもいいからゲームだって取り入れてあげたい。そんな風に思う親御さんも多いことでしょう。

 そうは言っても、子どもは自制が利きません。「やめなさい」と何度言っても、何時間でもスマホに首ったけで困る、という話もよく聞きます。でも、ママ友と話していると、自分はそのゲームをやったことがない、という人が意外と多いことに気づかされます。