おもしろき こともなき世を おもしろく
幕末の志士、高杉晋作の辞世の句である。彼はこの句にどのような意味を込めて詠んだのだろうか。
「面白いことがない世の中を、面白い世の中に変えてやろうじゃないか」という意味か。「面白いことがない世の中と思えば面白くない、いかに面白いと思えるか」という意味なのか。
ほかにもいろいろな意味が考えられるが、この2つを比較してみると、前者は世の中が面白く変わらなければ自分も「面白い」と思えないのに対し、後者は世の中がどうであれ自分が「面白い」と思えれば面白くなる。
前者は自分以外の対象を変化させようとするのに対し、後者は自分の内面を変化させようとする。
自分の言葉を最もよく聞いている人、それは自分である
第11回からシリーズで連載している「感情を選ぶ」は、自分の内面の変化をテーマに「感情」について書いている。
今回は言葉と感情の関係についてお話ししたいと思う。
おもしろき こともなき世を おもしろく
これを実践するうえでの参考になれば幸いである。
感情は言葉に影響を与える。
嬉しい、楽しいといったポジティブな感情を抱いた時は、ポジティブな言葉を発する。怒りや悲しみといったネガティブな感情が芽生えた時は、ネガティブな言葉を発する。
一方で、言葉は感情に影響を与える。