食の安全をめぐる関心事は様々だ。「食の安全」を専門家に問うこのシリーズでは、第1弾として「食品添加物」を取り上げ、添加物入りと無添加の食品では人体に害をもたらす影響は「まったく同じ」という結論を得た。
第2弾のテーマは「遺伝子組み換え食品」だ。
ダイズやトウモロコシなどの作物に、細菌などが持つ遺伝子を新たに組み込み、除草剤耐性や害虫抵抗性といった機能を加える。これにより除草剤に強い作物や、害虫に強い作物を栽培する。その作物を含む食品が、遺伝子組み換え食品だ。
“得体の知れなさ”からか、遺伝子組み換え食品に対する人びとの警戒感や不信感は根強い。遺伝子組み換え食品の安全性あるいは危険性を、人びとはどのように受け止めればよいのだろうか。
この疑問を、北海道大学大学院農学研究院の松井博和教授に投げかけた。松井教授の専門は分子生命科学。中でも、生物の遺伝子が生み出し、生物の化学変化をもたらす「酵素」の研究で知られる。また、「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」の条例案審議における座長や部会長なども務め、推進派と反対派の“対話”を促してきた。
前篇では、松井教授に遺伝子組み換え作物の経緯や利用状況、そしてそもそも遺伝子組み換えとはどういうことなのかを聞く。
後篇では、遺伝子組み換え食品の安全性をどう考えるべきか、結論を聞く。さらに、遺伝子組み換え技術が人びとから否定的に見られている現状や背景を踏まえ、遺伝子組み換え食品とどう接するべきかについても語ってもらう。
食用よりも工業用がメインだった
──遺伝子組み換え作物の栽培は、どのように始まったのでしょうか?
松井博和教授(以下、敬称略) 市場に商品として売り出されたという点では、遺伝子組み換え技術を使った「日持ちトマト」が最初と言えるぐらいに早かったです。