米中欧で異なるデータ規制、GAFAMも苦慮するデジタル分断にどう対応するか
フランス当局からGDPR違反として5000万ユーロの罰金を科されたGoogle(写真:AP/アフロ)
(画像1/2)
国境をまたいだクラウド統合が利便性に直結してきたが、地政学リスクが高まる昨今は「デジタル分断」への対応が不可避になっている(提供:アフロ)
(画像2/2)
米中欧で異なるデータ規制、GAFAMも苦慮するデジタル分断にどう対応するか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

自社商品が回り回って紛争や弾圧に使われていたらどうする?

オウルズレポート
1〜 36 37 38 最新
関連記事
貿易摩擦から価値観の戦いにシフトした米中対立、経営者はいかに対応すべきか 誰もに降りかかる米中対立の火の粉、対象は先端技術の分野から汎用品まで拡大 米中・対ロで乱立する禁輸・投資規制、地政学リスクの増加で企業が被る実害 「国連の存在意義って?!」そう思っている日本人に知ってほしい国連の役割 安保理改革の実現は困難も、常任理事国の拒否権行使に制限をかけることは可能

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛
途中離脱でG7の意義揺るがすトランプ、国際協調には無関心、目立つのは自国最優先の帝国主義的野心ばかり
【舛添直言】グリーンランドやパナマ運河への領土欲はスターリンばり、ガザ・リゾート化の排外主義的発想はヒトラーばり
舛添 要一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。