蒲生氏郷が心血を注いで築いた会津若松城、復元の天守より注目したい「本物」 会津若松城 写真/西股 総生(以下同) (画像1/10) 三ノ丸に立つ新島八重の像。あの女優には似てないが、スナイドル銃を手にした姿は凜々しい (画像2/10) 会津若松城の天守は明治維新で取り壊されたので、現在は鉄筋コンクリートで外観復元され、当時の赤瓦も再現されている (画像3/10) 天守から鉄門(くろがねもん)を見下ろす。鉄門から天守を見上げたのが冒頭の写真 (画像4/10) 本丸と二ノ丸を隔てる石垣と堀は、圧倒的なボリュームだ (画像5/10) 天守台の石垣は野面積みの古式な技法 (画像6/10) 丁寧な切込みハギの技法も随所に見られる。いい仕事、してます (画像7/10) 城下の阿弥陀寺に移築現存する御三階。容保もここで密談したはず (画像8/10) 阿弥陀寺にある斎藤一の墓。容保に見守られているようだ (画像9/10) (画像10/10) 蒲生氏郷が心血を注いで築いた会津若松城、復元の天守より注目したい「本物」 この写真の記事を読む