縄文時代は豊かで平和だったというのは本当か?「ユートピア」説に抱く疑問

なぜ「マルサスの罠」を回避できたのか、日本の考古学は科学的に考えるべし
2022.11.17(木) 杉山 大志 follow フォロー help フォロー中
歴史学術
シェア129
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
三内丸山遺跡(写真)を含む北海道、青森県、岩手県、秋田県の17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産にも登録され、歴史的価値が高い(写真:アフロ)
縄文人から現代人までの生存数曲線(環境科学技術研究所のホームページより転載)
北海道函館市の史跡「大船遺跡」に残されている竪穴住居の跡(写真:アフロ)

地域の写真

「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」
静岡県知事選、自民陣営に難題続出「うまずして」上川外相発言、リニア湧水…異例の「公約保留」で激戦の行方は?
マグロを追い求めて世界中を旅した出羽島の漁師「わしも世界中の海に行ったで。スペインのラス・パルマスも行った」
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。