駅のホームドアはどこまで広がるか、事故防止に有益だがハードルも
都市部では設置が広がってきたホームドア
(画像1/4)
ホームドアがあれば防げた転落事故も少なくない(写真:アフロ)
(画像2/4)
JR横浜駅のホーム。京浜東北線は通勤形電車で統一されているためホームドアを設置済みだが、手前のホームを使う東海道線は異なるタイプの列車が走ることもあり未整備(写真:池口英司)
(画像3/4)
当初からホームドアを設置して建設された東京メトロ南北線(写真:アフロ)
(画像4/4)
駅のホームドアはどこまで広がるか、事故防止に有益だがハードルも
この写真の記事を読む
次の記事へ
超音速旅客機「オーバーチュア」は本物なのか?コンコルドの失敗から考える
関連記事
超音速旅客機「オーバーチュア」は本物なのか?コンコルドの失敗から考える 海上輸送に劇的変化、先端技術駆使した帆船が主役に? 存廃問われるローカル線、「BRT」は鉄道に代わる交通手段になれるのか 「きのこ列車」や「じねんじょ列車」も登場、地産地消で広がるグルメ列車 日本の鉄道で見直される食堂車、122年の栄枯盛衰

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難
イランへの軍事行動を辞さない構えのトランプに国民の大半が懸念表明
高濱 賛
都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
SNSに群がる人間が冷静で高潔、などということはありえない
勢古 浩爾
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。