症状がなくてもマスクをつけることがなぜ大切なのか
(写真はイメージです)
(画像1/6)
忽那賢志(くつな・さとし)氏
感染症専門医。2004年に山口大学医学部を卒業し、2012年より国立国際医療研究センター国際感染症センターに勤務。感染症全般を専門とするが、特に新興再興感染症、輸入感染症の診療に従事し、水際対策の最前線で診療にあたっている。
(画像2/6)
(画像3/6)
(画像4/6)
(画像5/6)
(画像6/6)
症状がなくてもマスクをつけることがなぜ大切なのか
この写真の記事を読む
次の記事へ
日本のワクチン開発が欧米より遅れている根深い理由
関連記事
日本のワクチン開発が欧米より遅れている根深い理由 過剰な期待は禁物、ワクチン接種の本当の効果とは NYでコロナに感染した世界的日本人医師からの警告 コロナの「重症患者」、実は定義がバラバラだった PCR検査を拡大したNY、日本と異なるそもそもの発想

本日の新着

一覧
アマゾン、150億ドル規模の倉庫拡張検討 資本パートナー募集、建設減速から転換へ
配送網強化、成長へ再投資 パートナーとリスク分散、負担軽減狙う
小久保 重信
【Podcast】米中対立、レアアースでは中国が圧倒的優位 ドル、株、国債の「トリプル安」は米国の劣勢が見抜かれたからだ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
新たなゴールドラッシュ、最も熱心な金好きはアジア勢
The Economist
「厚労省の陰謀」暴かれた!ねんきん定期便に事業者負担分が明記、顕在化する「老人ファシズムvs現役世代の怒り」
橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」①
湯浅 大輝 | 橘 玲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。