閉じる ×

Knotが証明した「中国製の時計は実は高い」

クビ宣告で井の頭公園を彷徨い、純日本製の腕時計を思いつく
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
不可能と言われた国産時計を復活させたKnot(ノット)の腕時計。さまざまなタイプのベルトを組み合わせることができる(写真:生江ゆかり)
遠藤弘満(えんどう・ひろみつ) Knot社長。通信販売会社のバイヤーを経て、2003年に輸入商社を設立。05年にデンマークの時計ブランド「スカーゲン」の日本総代理店に。12年に「スカーゲン」の輸入販売権を失い、社長解任。14年にKnotを設立。15年、東京・吉祥寺に1号店を開店した(写真:生江ゆかり)
金田信一郎(かねだ・しんいちろう) 作家、ジャーナリスト。1967年東京都生まれ。日経ビジネス記者・ニューヨーク特派員、日本経済新聞編集委員などを経て2019年に独立、「Voice of Souls」創刊。 著書に『つなぐ時計』(2020年、新潮社)、『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』(2016年、日本経済新聞出版社)、『テレビはなぜ、つまらなくなったのか』(2006年、日経BP社)、『真説バブル』(2000年、日経BP社、共著)など(写真:赤川修也)
ノットの腕時計。時計本体とベルトを自由に組み合わせることができる(写真:生江ゆかり)
Knotの機械式クロノグラフ「ATC-40」(Knotのホームページより)
拡大画像表示

ビジネスの写真

「ネガティブ思考」こそものづくり・創作の源だ!ネガティブを自認する人気クリエイターによる逆転仕事術
【迫る株主総会集中日】企業は無理難題の株主提案を吹っかける「アクティビスト」とどう向き合うべきか
巨大IT規制新法案でスマホアプリは本当に安くなる?国際連携が進むテックジャイアント規制
アメリカ育ち、マルチリンガルの「グローバル人材」帰国子女が面食らった、あまりにも「日本すぎる」企業文化
グループ売上高の3割に急成長、太陽HD・佐藤英志社長が振り返る「医療・医薬品事業」参入の裏側
「自らビジネスを生み出し成長をリードする」ネスレ日本法務部長・美馬耕平氏が語る新時代の法務の在り方

本日の新着

一覧
巨大IT規制新法案でスマホアプリは本当に安くなる?国際連携が進むテックジャイアント規制
【StraightTalk】独禁法の専門家が語る、スマホソフトウェア競争促進法案
長野 光
自動車ユーザーはもっと怒っていい!「13年経ったら自動車税が高くなる問題」はこんなにおかしい
神宮寺 慎之介
米大統領選挙テレビ討論会、バイデンvsトランプのぶつかり合いで注目されるのは政策よりも立ち居振る舞い
Financial Times
ロシアの空から旅客機が消える日は近い、制裁で部品もサポートも得られず
自前生産に乗り出すも、世界分業が進んだ分野で一国の手に負えず
渡邊 光太郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。