「人工甘味料」「合成保存料」の言葉が消える日
「着色料」「甘味料」「保存料」の意味とつきあい方が変わる。(写真はイメージ)
(画像1/4)
図1:「○○を使用していない」「無添加」の表示がある食品を購入する理由(N=5125)。複数回答可のため合計は100%にならない。平成29年度消費者意向調査より作成。
拡大画像表示
(画像2/4)
表1:人に影響を与えるにはどうしたらよいか。ターリ・シャーロット著『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』より作成。
拡大画像表示
(画像3/4)
表2:リスク教育のためのリスクリテラシー測定尺度。金澤ら 日本リスク研究学会Vol.29, No.4, 243-249(2020)より作成。
拡大画像表示
(画像4/4)
「人工甘味料」「合成保存料」の言葉が消える日
この写真の記事を読む
次の記事へ
「無添加」表示は誤解のもと? 本当に必要なのか
関連記事
「無添加」表示は誤解のもと? 本当に必要なのか 製パン業界が「無添加」表示の自粛へ舵を切った理由 「無添加」「不使用」に安易に飛びついてはいけない 「外食メニューが命を縮める」は本当か? 「遺伝子組換えでない」と言える混入率は何%まで?

本日の新着

一覧
【Podcast】ペアローンが招く地獄、最大リスクは「離婚」!マンション高騰で利用広がるも、愛が冷めても別れられない?
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
コメ問題を「小泉劇場・第二幕」に矮小化していいのか、テレビとSNSによる劇場型政治は「衆愚への道」だ
民主主義が試される今こそ、テレビジャーナリズムの矜持が問われている
岡部 隆明
猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹
郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
【著者に聞く】『ブラック郵便局』の宮崎拓朗に聞く、無理な経営で崩壊寸前の郵便局のリアル
長野 光 | 宮崎 拓朗
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。