超新星爆発の瞬間を捉えた確率100万分の1の偶然
ハッブル宇宙望遠鏡による、超新星2014JとM82銀河の観測イメージ。(本文の超新星とは違うもの。) Image by NASA, ESA, A. Goobar (Stockholm University), and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)
(画像1/3)
超新星2016gkgの増光の瞬間。ブーソ氏によって2016/09/20 05:57に撮像された。(提供: Víctor Angel Buso)
(画像2/3)
爆発から5カ月後(2017/02/18)の超新星2016gkg。チリ・ラスカンパナス天文台の1m望遠鏡による。(提供: Charles Kilpatrick/UC Santa Cruz and Carnegie Institution for Science, Las Campanas Observatory, Chile)
(画像3/3)
超新星爆発の瞬間を捉えた確率100万分の1の偶然
この写真の記事を読む

連載の次の記事

腰が抜けるほど凄かったホーキング博士の業績

素粒子から宇宙まで
1〜 24 25 26 最新
関連記事
金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? 日本版GPS「みちびき」が生み出す新ビジネスの芽 さよならキログラム原器、単位の改革がやってくる ノーベル物理学賞:重力波天文学時代がついに幕開け LIGOはついに中性子星の合体を捉えたのか

本日の新着

一覧
イラン空爆に使われた米国の秘密兵器バンカーバスター、停戦合意でも残る疑問「本当に核施設を壊滅できたのか」
深川 孝行
AI活用が得意な子を育てる教育とは、実は最も大切なのが「図形教育」
旧制高校以来のカラを破る「自ら創り、自ら展開する」人材育成へ
伊東 乾
ガリ勉したのに報われず、今日の大卒者が苦境に立たされているワケ
The Economist
短期的な軍事的成功は中長期的な政治的成功にあらず、イランで同じ轍を踏む米国の“反省力”
米国好きのイラン国民だが、今回の攻撃で反米にシフトするか?
山中 俊之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。