TPPで注目される「地理的表示保護制度」とは?

地域ブランド化と6次産業化で強い農業を目指せ
2016.1.8(金) 白田 茜 follow フォロー help フォロー中
シェア234
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
GIマーク
地域団体商標制度との比較(参考:農林水産省「他のブランド関連制度との違いについて」(地理的表示活用ガイドライン)を一部抜粋して筆者作成
拡大画像表示
地理的表示保護制度で登録された商品。2015年12月現在(参考:農林水産省「登録産品一覧」を参考に筆者作成)
拡大画像表示
6次産業化の形態別の販売金額など(参考:農林水産省「6次産業化総合調査(2013年)」より筆者作成) 
拡大画像表示

産業の写真

ソーラー時代の到来、太陽光発電の指数関数的な成長が世界を変える
EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか?
GEヘルスケアの人材戦略、「歴史的組織改革」で変わったことと変わらないこと
AIが「97%」と答えを出しても残りの3%に賭けたい…アーチェリー山本博氏が今も現役を続ける“非合理“な理由
なぜ熱心なリーダーが組織に悲劇をもたらすのか? 世界的ベストセラー『ザ・ゴール』に学ぶ「全体最適」
大林組がBIMモデリングルールを公開「BIMは競争領域ではない」の真意

本日の新着

一覧
【西田亮介が語る】なぜ、日本の知的生産性はこれほどまでに低いのか?修士・博士の少なさと無関係ではないのでは
日本の「教育」大丈夫なんですか?(1)
西田 亮介 | 安田 洋祐
会社の害虫図鑑(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル
生息地:働き方改革中の職場/特効薬:「クラウド」
岸良 裕司
田原総一朗に聞いた、朝生で天皇の戦争責任を取り上げた時の衝撃
【著者に聞く】『全身ジャーナリスト』が描き出す、90歳のタブーなきジャーナリストの理念と軌跡
長野 光
EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか?
井元 康一郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。