ミャンマーの鉄道整備に奔走する日本人技術者
保線作業の手を止め列車を見送る技術者たち。運転手がエールの代わりに汽笛を鳴らした(筆者撮影、以下同)
(画像1/8)
列車の中ではお弁当や水、パン、ゆでトウモロコシなどを販売する売り子が頻繁に行き交う。ミャンマー版車内販売だ。
(画像2/8)
駅では売り子も家畜も一緒に列車の到着を待っている
(画像3/8)
(画像4/8)
2人1組で古い枕木を持ち上げ、線路の下から外す
(画像5/8)
ミャンマーの線路は生活道路でもある。作業の合間に親子連れが通り過ぎた
(画像6/8)
保線機材の贈呈式で握手するミャンマー鉄道運輸省のタン・テー大臣(左)と鷲頭誠JITI所長
(画像7/8)
贈呈されたタイタンパーのデモンストレーションの様子
(画像8/8)
ミャンマーの鉄道整備に奔走する日本人技術者
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
【Podcast】跋扈する「闇の船団」、原油タンカー5隻に1隻の規模に 対ロシア、イラン、経済制裁が増殖させる負の落とし子
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
資産1億円でも不幸になる残念な人とは…「お金」と「幸せ」のホントの関係、先行研究とデータが示す投資ブームの罠
頼藤 太希
伊藤若冲の「黒一色の絵」色彩がないからこそ際立つ神秘的な美しさ、洗練されたデザインを堪能する
板橋区立美術館で「エド・イン・ブラック 黒からみる江戸絵画」展が開幕
川岸 徹
自分の声と言葉で仕事をするということ、『情熱大陸』のナレーターが紡ぎだす、人の心を震わせる言葉
【著者が語る】『唯一無二の「声」と「間」で紡ぐ 情熱が伝わる言葉の力』の窪田等が語る言葉へのこだわり
長野 光
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。