ミャンマーの鉄道整備に奔走する日本人技術者
保線作業の手を止め列車を見送る技術者たち。運転手がエールの代わりに汽笛を鳴らした(筆者撮影、以下同)
(画像1/8)
列車の中ではお弁当や水、パン、ゆでトウモロコシなどを販売する売り子が頻繁に行き交う。ミャンマー版車内販売だ。
(画像2/8)
駅では売り子も家畜も一緒に列車の到着を待っている
(画像3/8)
(画像4/8)
2人1組で古い枕木を持ち上げ、線路の下から外す
(画像5/8)
ミャンマーの線路は生活道路でもある。作業の合間に親子連れが通り過ぎた
(画像6/8)
保線機材の贈呈式で握手するミャンマー鉄道運輸省のタン・テー大臣(左)と鷲頭誠JITI所長
(画像7/8)
贈呈されたタイタンパーのデモンストレーションの様子
(画像8/8)
ミャンマーの鉄道整備に奔走する日本人技術者
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
トランプの外交政策、米国にいじめられる同盟国は決意固めて立ち上がれ
The Economist
開催前から風化の見える大阪万博「大屋根リング」、廃材に転用価値はあるか
能登や大船渡などの被災地に材料のまま送った方がはるかに有意義だったのでは?
伊東 乾
開幕直前のプロ・アマ球団に貴重な実戦の場を提供、同時に鹿児島経済を刺激する「薩摩おいどんリーグ」の独自モデル
広尾 晃
『べらぼう』富本節の人気太夫・富本午之助ってどんな人?美声で人気を博した二代目、蔦重とのつながり、衰退の理由
蔦重とゆかりの人々(11)
鷹橋 忍
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。