クルマが「自律的」に走るとき、
自動車業界はどうなっているのか

自動運転が実現するまでの道のり(その1)
2014.2.28(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
シェア113
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
2013年秋、ITS世界大会の東京開催を前にトヨタが先進技術発表会で公開した「自動運転技術」の試験車両。レクサスLSにセンサー類などを満載している。車速の調節はクルーズコントロールと自動ブレーキの機能、進路の維持は電動パワーステアリングの機能を使ったレーンキープアシストをそのまま応用するだけで、コンピューターの判断に従った運転操作は容易にできるのが、今のこうした市販車である。(写真:トヨタ自動車)
ITS世界大会・東京を前にトヨタ他のITS開発に参画している企業によるデモ走行が実施されたが、その際に首都高速道路を先進技術実装車両が走行した1シーン。これらのデモは「アダプティブクルーズコントロール」と「レーンキープアシスト」を組み合わせて認知判断と制御の機能を多少強化したものにすぎなかったのだが、日本のメディアは「自動運転」「明日にも実用化」という稚拙な報道に終始した。(写真:トヨタ自動車)
こちらはレクサスLSに自動操縦機能を追加した車両(前出)がテストコースで「人間が運転操作を加えずに」走行している、という室内の状況。(写真:トヨタ自動車)
ITSの技術開発の中で「隊列(プラトゥーン)走行」は各国がずっと取り組んできているテーマの1つだが、ヨーロッパではPROMETHEUSプロジェクトの中ですでに大型トラックを「ロードトレイン」化する社会的メリットに着目、一般道路での実証実験まで行っていた(日米は乗用車で。日本でここ数年、トラックの隊列走行技術開発をテストコースで実施)。最近は新たに『SARTRE(SAfe Road TRains for the Environment)』というプロジェクトが進行中で、その命名どおり「隊列(プラトゥーン)走行」をより現実的な形にすべく開発を行っている。その中で隊列への「合流」と「離脱」も重要なポイントとして着目されている。特に隊列からの離脱、それまで車内で別のことをしていたドライバー自身が運転を引き継ぐ瞬間は、多くの危険性が潜んでいる。こうした「人間=車両=道路」の部分自動化の難しさに着目した日本の研究開発はほとんどないのが実情。(図版:Volvo Car Group)

産業の写真

住宅ローンは最長35年ではなく「50年超」の時代、バブル崩壊時の悪夢“100年ローン破綻”の再来はないのか
EV市場の6割を握る中国、いまや気候変動対策で途上国をまとめ上げる存在に、腰が引けっぱなしの先進国
【試乗レポート】「おぉ」思わず声が漏れるアストンマーティン「DB12」、100km走って納得した「かっしり」感
大和ハウス工業の創業者、石橋信夫に「鉄パイプで建物をつくる」発想をもたらしたのは“台風”だった
独身の日セールどころではない、「トランプ2.0」で中国のECビジネスを取り巻く環境が急変するリスク
「自動車の覇者」中国と戦うのはテスラかトヨタか? 今こそ日本企業に求められる飛躍的な「バックキャスト」発想

本日の新着

一覧
なぜ、米国人は「MAGA」に熱狂するのか…“偉大な”1900年頃を想起させる危ない思想
藤 和彦
EV市場の6割を握る中国、いまや気候変動対策で途上国をまとめ上げる存在に、腰が引けっぱなしの先進国
木村 正人
「八村発言」が日本バスケ界に激震を呼んだ理由、絶好調Bリーグだが「カネ儲けと選手強化」にジレンマ
田中 充
新聞・テレビはなぜ「役に立たない」と見なされるのか?選挙期間中にこそ高まる政治への関心、なのに報道は抑制的に
【西田亮介の週刊時評】兵庫県知事選「後味の悪い」結果を生んだSNSとマスメディアを読み解く
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。