戦場カメラマンとして活躍する渡部陽一。カメラマンとしてのきっかけはアフリカにあった。大学生だった渡部氏が体当たりで挑んだジャングル走破、川下り、そして “ゲテモノ料理”とは――。

渡部陽一が撮ってきた「戦場の写真」をベースに、争いの背景、現実とその地域の魅力について解説するコンテンツ、渡部陽一【1000枚の「戦場」】よりご紹介する3回連続連載。

文=シンクロナス編集部

 こんにちは。戦場カメラマンの渡部陽一です。

 実は僕、戦場カメラマンになってから、30年という歳月が過ぎ去りました。そこで、今回はすべての原点となった僕の取材の場所。アフリカ中央部ザイール、現在のコンゴ民主共和国についてご報告いたします。

 今回は、政治的な関わりやアフリカがたどってきた歴史というよりも、僕がカメラマンになった背景、リアルサバイバルな状況をお話ししたいと思います。

時速2kmで進むトラックに乗って、ジャングルを行く

 まずはこちらの写真について。

 ジャングルの中で、奥の方にトラックが停まっていますね。これはドイツ製の「MAN」というメーカーのトラックで、これに塩魚を積んでジャングルを3ヶ月近くかけて越えていくんです。

 このジャングル、光の加減でちょっとわかりづらいかもしれませんが、高さ30〜40mの尋常じゃない高さの木が周辺のジャングルを覆っています。その原生林の中をトラックに乗って、時速2km程度のゆっくりした速度で進んでいきます。

 なぜそんなに遅いのかというと、道に直径3mぐらいの大穴が空いてそこに泥水が溜まっていて、その穴は10m間隔であちこちに空いているんです。トラックがこの穴に埋まってみんなで押してあげて。また10m先で穴に埋まって掘って押しあげていく。

 熱帯雨林のジャングルの中、他に道はなく、この穴を避けようと道の横に逸れようとしても、原生林の大木やトゲノキが続いて、とてもトラックが通れそうにない。それゆえ、泥沼に入るしか進む方法はありませんでした。

 泥沼に入る時、トラックに積んである大きな板で穴を塞ぎ、トラックが空回りしないように突き進んでいくので、とにかく歩いたほうが早いんです。それでも、ジャングルの奥地に暮らしている人たちに塩魚を届けるため。3ヶ月〜半年ぐらいかけて、ジャングルの中を突き進んでいきました。

 この究極の長距離トラックに、僕が乗せてもらってジャングルを越えていったのが、戦場カメラマンになったひとつの入り口なんです。当時はまだ学生で、20代前半の頃。

 アフリカのジャングルに入っていた一番の理由は、少数民族の方々、狩猟民族の方に会うことでした。しかしその地域で、戦争に巻き込まれた子どもたちと出会い、その声を届けたいと思ったことが、30年前に戦場カメラマンになるスイッチだったんです。