ブンデスリーガはバイエルンが10連覇を達成、注目はチャンピオンズリーグ、ヨーロッパリーグそしてカンファレンスリーグの出場権争いと、1部残留・降格をかけた戦いへと移っている。

 昨季、昇格1年目ながら9位に躍進した遠藤航擁するシュツットガルトは残留争いの真っただ中。

 現在の16位は、2部の3位クラブと入れ替え戦を戦う位置になる。15位のヘルタ・ベルリンとは勝ち点4差。自動降格となる17位・ビーレフェルトとは2差。

 いずれも2試合ずつを残し、ヘルタが2敗、シュツットガルトが2勝すれば自動的に残留が決まるが、ビーレフェルトが勝ち、シュツットガルトが負けると順位が入れ替わるという混戦状況だ(※今朝、ビーレフェルトが敗北を喫したため、次節勝てば自動降格はなくな状況になった)。

 そしてそのシュツットガルトが次節、対峙するのがバイエルンである。屈指のビッグクラブに対しどう戦うのか。

 同じくブンデスの強豪で現在2位につけるボルシア・ドルトムント戦は「内容は良かったが、敗北を喫した」試合だった。果たして、どんな試合だったのか。プレーした遠藤航はどう感じていたのか。

 月間・遠藤航の「PICKUPMATCH#6 ドルトムント戦」で聞き手を務めたスポーツライターのミムラユウスケ氏に、この一戦を解説してもらう。

(執筆:ミムラユウスケ)

ゴール期待値で上回っていたドルトムント戦

 今回の「PICK UP MATCH」は注目の一戦となったドルトムントとの試合をお届けします。

 この試合ではシュツットガルトがホームチームらしく相手を押し込む時間がありました。データをいくつか紹介しましょう。

 シュート数はシュツットガルトとドルトムントを比べると、13対10。ホームチームが優勢に見えました。

 しかし、枠内シュート数と率は2本(15.4%)対4本(40%)で、アウェーチームの質・量ともに上回ることに。

「xGols」というデータでも対照的な結果がでました。この指標は、放たれたシュートの位置やシチュエーションをブンデスリーガの過去の膨大なデータと照らし合わすことで、その日のシュートの数と質から期待される得点数を数値化したものです。

 例えば「xGoals」が2点であれば、過去のデータを総合すると、そのチームは2点を取れるだけのシュートの数とシチュエーションを作り出したことになります。

 この試合のシュツットガルトはxGoalsが1.65点だったのに、実際には無得点。対するドルトムントはxGoalsが1.45点だったものの、実際には2得点でした。

 ホームチームは(これまでなら決めてこられた)決めるべきシチュエーションで決められず、逆に、アウェーチームはシュート数やシチュエーションから予想される得点よりも多く決めた。

 試合を見た多くの人は、「シュツットガルトが押し込んでいたのに最後はドルトムントが勝った」という感想を抱いたかもしれません。その要因はデータに表れています。

 遠藤選手が「PICKUPMATCH」で語った試合についての感想は以下のようなものでした。

「内容的には、シュツットガルトもそんなに悪くはなかったんですけど、結果は0対2の敗戦ということで。

 前半と後半に1失点ずつ。失点の仕方が悪かったですね。あと、うちにもカウンターからのチャンスが何回かあったので、そこで獲れていれば……。

 ただ、最終的には、最後のペナルティエリアでのクオリティーの差がそのまま結果に反映されてしまったかなという感覚が個人的にはあります。個人的なプレーはそんなに悪いとは思っていないんですけど、やはり、チームを勝たせられなかったところは残念でした」

 自力で勝るドルトムントがボールを持つ時間帯は長かったものの、シュツットガルトはリスクを冒してプレスをかけ、ボールを奪いに行きました。

 実際に、その流れからボールを奪ったり、相手のミスを誘発した場面もあった。ただ、必ずしも狙い通りだったわけではなく、一部のポジションの選手に負担がかかるような形だったとも言えます。

2022年6月18日(土)日本代表、遠藤航選手のトークイベント開催(限定Tシャツ進呈)、詳細は写真をクリックでご覧になれます。