クラシコムの社内の様子(写真:クラシコム提供/撮影:吉田周平)

「ウェルビーイング」(身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること)というキーワードが生み出す大きな潮流は、日本人のライフスタイルをどのように変えるのか? また、どんな新しい産業や市場を生み出すのか? 消費者目線で社会トレンドをウォッチし続けてきた統合型マーケティング企業「インテグレート」CEOの藤田康人氏が考察する本連載前回から、藤田氏と、ウェルビーイングに取り組む実践者たちとの対談を通じて新しいビジネスの形を探っている。

 通販サイト「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムの代表取締役、青木耕平氏は、「フィットする暮らし、つくろう。」をミッションに、自社の世界観に共感してくれる顧客にオリジナル商品の販売、日々の暮らしのヒントとなるコンテンツの配信などを行っている。藤田氏と青木氏の対談企画の後編では、「ウェルビーイング的、現代社会の捉え方」について考える。(JBpress)

自分を客観視すると他者との関係が良好になる

藤田康人氏(以下、敬称略) 大学時代、行動科学を専攻していたのですが、人は「こうしたいからこうする」じゃなくて、頭より先に「感じているから行動する」らしいんですね。過去の経験や潜在的なものをベースにフィジカルに判断しているそうなんです。考えるより感じている方が先だということが最新の研究でもわかってきています。

 また、私は子供の頃、海外に住んでいたことがあり、よく「個人の価値観が尊重されるべき」「強い意志を持つことが大事」などと言われていました。しかし日本は、個人より「社会がつくる規範」や「個人がどう思うかの前に集団がどう思うか」を重んじているように感じます。一方、ウェルビーイングは、他人との関係性がすごく大きい。そうすると順番的に「感じること、フィットする暮らしを見つけること」と「社会との関係性、社会の成熟」は、本当はどちらが先なのでしょう?

青木耕平氏(以下、敬称略) ものすごく大きなテーマですね。自分の感覚では頭で考えるより感じるほうが先ですが、ただ思うのは、感じていることに気が付く、感じていることを言語化して認識している、というのは、つまり感じている自分を外から観察している状態に近いのではないかということです。