左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通

(町田 明広:歴史学者)

東京遷都と東京奠都(てんと)

 大河ドラマ「青天を衝け」も明治時代編に突入し、その舞台は江戸改め「東京」となった。ところで、現代の日本人で東京が首都であることを疑わない人間を探すことは不可能であろう。それだけ、当たり前のことであり、疑問の余地を挟むことなどできない事実として認識されている。

 しかし、実際には東京が首都となった確固たる証拠は存在していない。では、どのようにして東京は首都になったのだろうか。また、なぜ千年以上も都とされていた京都ではなく、東京が首都として選ばれたのか。今回から4回にわたって、この謎に取り組んでみたい。

 東京が事実上、首都となった瞬間を最初に確認しておこう。慶応4年7月17日(1868、9月8日より明治に改元)、江戸を東京と称して都と定める東京奠都(てんと)の詔が出され、明治2年3月28日、明治天皇と当時の政府である太政官が京都から東京に移り、東京城が皇城とされた。これらの経緯をもって、東京遷都としている。

明治10年、明治天皇の東京行幸の様子を描いた月岡芳年の「武州六郷船渡図」

 しかし、政府からの公的な声明(法令、布告、布達)がなく、平安遷都のような詔もない。東京遷都とは暗黙の了解であり、既成事実のようなもので、摩訶不思議であるが公式には首都でないのだ。

 ところで、東京「遷都」として話を進めているが、一方で東京「奠都(てんと)」という呼称も存在する。一体どちらが正しいのだろうか。「奠都」とは都を定めることであり、それに対して、「遷都」とは都を移すことを意味している。天皇や政府が移動をするという実態を伴えば、同義語のように扱うことも可能であるが、「遷都」の場合はそれまでの都を廃止する意味合いも持っている。こう考えると、京都が都ではなくなり旧都とされた事実はなく、東京遷都は東京奠都とする方がより実態に即しているようにも感じられる。

 つまり、京都は依然として都であることを否定されず、「遷都」より「奠都」がより適切な表現であろう。一方で、京都が政府機関の設置場所である首都にはならなかったため、「奠都」よりも「遷都」が実態を正確に表現している。今回は、東京遷都と呼称したい。