燃料電池自動車の国内保有台数は0.01%未満

 トヨタ自動車は2014年12月に、世界で初めて量産型のFCV「MIRAI(ミライ)」を発売しました。2016年3月にはホンダが「CLARITY(クラリティ)」を発売しました。しかし国内のFCVは今のところこの2車種だけで、全国の保有台数は2019年3月末で3009台にとどまっています。国内の乗用車保有台数(普通車、小型車、軽四輪車)の保有台数は6177万台なので、0.01%にも満たない状態です。

 先述のロードマップでは、2025年までに20万台程度、2030年までに80万台程度の普及を目指すとしていますので、かなり野心的な目標であることは間違いありません。

 政府はFCVの価格について、2025年ごろまでに同じ車格のHV車と同等の価格競争力を有するレベルまで価格差を低減するとしています。

 これを実現するには、燃料電池システムや水素貯蔵システムのコストを引き下げることが肝要ですが、そのためには使用する燃料電池の触媒の貴金属の使用量の低減や、水素タンクの炭素繊維の使用量を減らすなど、思い切った技術開発を推進することが必要です。

トヨタは2025年までにエンジン車のみの車種ゼロに

 トヨタは2014年12月に「ミライ」を発売しましたが、それにさかのぼること20年以上前の1992年に、乗用車用の燃料電池開発プロジェクトをスタートさせています。

 2020年末には「ミライ」の最新モデルを発売しました。最新モデルは、(1)スタックをはじめ燃料電池システムを一新することでFCVの性能を大幅に向上させる、(2)水素搭載量を拡大し航続距離を従来型比で+30%延長する、この2点を目標に掲げて開発を行いました。

 最新型では「TNGA」(Toyota New Global Architecture)と名付けた新しいプラットフォームを採用し、駆動方式は初代「ミライ」の前輪駆動から後輪駆動へ変更し、ホイールベースも延長します。定員は4人から5人に変更され、航続距離は現行の650キロメートルから840kmに伸びました。

 トヨタは2025年までにエンジンだけで走るクルマの販売をゼロにして、電動車(HV、PHV、EV、FCV)に切り替えるという長期目標を示しています。その達成に向けて、2030年にはHVとPHVを合わせて450万台以上、EVとFCVを合わせて100万台以上を販売するという数値目標を設定しています。

 移動距離が短く車両サイズが小さい領域はEVでカバーし、移動距離が長く車両サイズが大きな領域はFCVでカバーする青写真を描いています。移動距離と車両サイズの中間の領域はHVやPHVでカバーするという構想です。

トヨタ自動車(7203)週足、2015年7月~
トヨタ自動車(7203)

ホンダも燃料電池自動車などへのシフトを進める

 ホンダはいち早くFCVの可能性に着目し、1980年代から研究開発を進めてきました。2002年には自社で開発した燃料電池を搭載したFCVを開発し、国内でリース販売を始めており、そして2016年3月、「クラリティ」を発売しました。

 燃料電池パワートレインの小型化を図り、ボンネット内に搭載することで、セダンタイプのFCVでは世界初となる5人乗りを実現しました。車両価格は766万円で、1回の水素の充填で750kmの航続距離を達成しています。

 ホンダは2019年12月に「クラリティ」をマイナーチェンジしました。幅広い環境下で走行できるように、低温域での性能を向上させました。2030年には販売台数の3分の2をPHEVとハイブリッド、EV、FCVに置き換えることを目指しています。