徳川光圀の肖像画(ウィキペディアより)

 新型コロナウイルス感染症パンデミックの1年が受験勉強と重なり、困難な入試をクリアした学生諸君が大学に進学してくる季節となりました。

 しかし、大学はバーチャルで遠隔授業が非常に多い形に大きく変わっています。

 一昨年までのキャンパスライフとは打って変わったものとなっており、アルバイトの形態にも大きな変動があるようです。

 東京大学で目立ったのは「遠隔家庭教」「リモート塾講」など、ソーシャル・ディスタンスを保ったまま、受験などデッドラインが決まっているターゲットに対して「新バイト」が続々と出てきたらしいことです。

「苦境のなかで、新しい可能性を開いていくのは常に若者が最初」というのを絵に描いたような展開になっているようです。

 スポンサーである親の希望は大学入学まで、そこから先は、サークルとバイト、それに就活という、どこにも「学」の字がない、日本では珍しくない「大学生生活」でしたが、コロナという苦境を一つのきっかけに、従来と違う「知の越境」に若い人たちにはトライしてもらいたいと思っています。

 今回は、その「越境」を「水戸黄門」から考えてみたいと思います。

 題して「維新を支えた水戸黄門のグローバリズム」。新しい人たちに越境する知の愉悦をメッセージしたいと思うのですが、果たしていかなるメッセージであることか・・・。

諸国行脚しなかった徳川光圀

「水戸黄門」こと徳川光圀(1628-1701)は、常陸水戸藩の第2代藩主で、徳川家康(1543-1616)の十男である頼房(1603-1661)の三男に当たります。

 ここで生没年に注意していただきたいのですが、お父さんの頼房氏は、家康60歳の時の子で、すでに天下分け目の関ヶ原よりも後に伏見城で生まれており、英雄色を好むではないですが、家康が晩年まで旺盛であったことが分かります。

 事実、水戸黄門のお父さん頼房氏誕生の翌年、家康の息子で2代将軍になる秀忠に嫡男が生まれます。様々な事績で知られる徳川家光(1604-1651)です。

 黄門のパパは「未来の3代将軍」イエミツ君の1つ年上の「叔父さん」として、御学友的に江戸で育てられ、後々も水戸に帰ることは少なく、水戸様は「江戸常駐」と決められることになります。

 つまり「参勤交代のない特殊な徳川大名」という、極めて例外的な地位を獲得することになり、幕閣をサポート。

 このことから「水戸様」は「天下の副将軍」と呼ばれることになり、昭和のテレビドラマも成立することになるわけです。