ヒット曲を生む作曲家のほとんどが音楽大学出身者ではない

 前回、音楽大学や芸術大学が新型コロナウイルス感染症のパンデミックで危機に瀕する現状を記しました(「コロナで存亡の危機に立たされた音大・芸大」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64341)。

 私たちの分野はマイナーで、およそビューなど立たないだろうと思いつつ、目の前に様々な問題がありますので記事にしてみたところ、予想に反して、大きな反響をいただきました。

 そこで今回は、作曲家としての、お金の問題をお話ししてみます。

 もっと露骨に記すなら、作曲の音楽文化そのものが構造的に衰退する原因と背景を、私の職掌に沿って具体的にお話ししてみましょう。

 日本では、高度な音楽文化は衰退の一途をたどっています。例えば、精緻な構造を持つポリフォニーの器楽作品などは、全く「ペイしない」。

 翻って、カラオケで歌いやすい平易な旋律線を著作物として権利の囲い込みを行う方が、よほど儲かります。

儲かるメロディ:著作権はどう囲われる?

 具体的にお話ししましょう。

 あなたが「日本音楽著作権協会」の会員だとします。新しい楽曲を作り、その著作権登録をしようとしたら、どうすればいいか。

「作品届」というものを出します。届の用紙は10センチ×6センチくらいのカードで、数センチの5線が2段程度印刷されているだけ。

 そこに記すのはメロディの「歌いだし」部分だけです。

「皆までいうな、ヨキにハカラエ」という、かなり乱暴な形で「旋律」すなわちメロディラインが、音楽著作物の単位になっています。

 作曲者とは、著作権ビジネスにおいては、「メロディメーカー」を意味するのです。