利回り? 額面金額? 債券用語をわかりやすく解説

 比較的安定した利回りや、穏やかな値動きが魅力の債券。景気が悪化して株価が下がるなどマーケットのリスクが高まったときの、資金の受け皿としても利用されています。今回は「利回り」や「債券価格」など、債券投資をする際に押さえておきたい4つのキーワードを解説します。

「リスクオフ」になれば債券への関心が高まる

 新型コロナウイルスの影響で経済活動が制限され、世界中で失業者が増えています。こうした現状を受けた日銀やFRB(米連邦準備理事会)、ECB(欧州中央銀行)など、各国中央銀行の低金利政策や量的金融緩和により、金融マーケットではリスクオン(投資家がリスクを取りやすい市場環境)が続いています。

 株式市場は活況を呈する一方、金利の低下などにより、投資家の債券への関心は薄れているといえるでしょう。しかし、市場が再びリスクオフ(投資家がリスクを取りにくく、より安定した資産にお金が集まりやすい市場環境)となれば、債券は株式からの資金の受け皿になります。

債券には3つの分類方法がある

 債券には、発行体、利払い方法、通貨による3つの分類方法があります。発行体(債券を発行して資金を調達する主体)による分類では、国が発行する「国債」や地方自治体が発行する「地方債」、企業が発行する「社債」などに分かれます。

 利払いによる分類では、「利付債」と「割引債」の2つに分かれます。通貨では、円建てや米ドル、ユーロ、豪ドルやトルコリラ、ブラジルレアルなど、様々な外貨建て債券に分類できます。

 今回の記事では、なかでも利払いによる分類に焦点をあてて解説します。

債券の多くは固定金利タイプ

 債券は定期的に利子を支払うものと、利子の支払いがないものに大別されます。前者を「利付債(りつきさい)」、後者を「割引債」と呼びます。割引債を「ゼロクーポン債」と呼ぶ証券会社も多いようです。

 利付債には、金利が満期(償還)まで変わらない「固定金利」と、金利が途中で変わる「変動金利」の2つがあります

 個人向け国債の「固定3年」「固定5年」や、証券会社で個人向けに販売している企業の社債の大半は固定金利です。変動金利の例としては、個人向け国債の「変動10年」があります。

 券の多くは固定金利タイプですので、債券の仕組みの説明では、固定金利の債券を想定したものが一般的です。本記事でも、「債券=固定金利の債券」として説明を進めたいと思います。

債券の種類