1932年(昭和7年)に竣工した聖ソフィア大聖堂はハルビン市内で最も目を引く建築物だろう。いつ訪れても観光客がたくさんいる。中央のネギ坊主は高さ53メートル。最大2000人を内部に収容できるといわれている。ロシア人の多くはロシア正教(ギリシャ正教)の信者であり、ハルビン市内にもたくさんの聖堂が建てられた。
拡大画像表示

◎【写真特集】「消滅国家、満洲国の痕跡を求めて」 記事一覧はこちら

(文+写真:船尾 修/写真家)

 ハルビンという地名が日本人に深く刻み込まれることになったのはおそらく1909年(明治42年)のことだろう。当時、枢密院議長の職にあった伊藤博文が訪問先のハルビン駅プラットホームで凶弾に倒れた。暗殺の手を下したのは朝鮮民族主義活動者の安重根であったといわれている。

 枢密院というのは天皇の最高諮問機関であり、国政に関して内閣と並ぶ権限を持つ組織である。伊藤はその枢密院の初代議長を務めたが、ハルビンで暗殺されたときは4度目の議長就任後のことだった。

 よく知られているように伊藤は初代の内閣総理大臣に選出されている。そしてその後、第5代、第7代、第10代と4度にわたって内閣総理大臣を務めた。であるので、おおざっぱに言うと、内閣総理大臣と枢密院議長を交互に務めていたようなものである。現在もそうだと思うが、権力者というのはこうやって要職を自分の息のかかった者同士でぐるぐるとまわしていくものらしい。

 伊藤の命が安重根に狙われたのは、1905年(明治38年)に韓国統監府の初代統監に就任したことが原因だ。統監府が置かれたことにより、朝鮮半島においての統治権を実質的に日本がもつことになった。その流れが1910年(明治43年)の韓国併合へとつながるのである。

 しかし伊藤は当初、韓国の併合には反対の立場だった。保護国という形で十分であり、いずれ力がついたところで独立させればよいと考えていた。ところが軍隊を解散させ、内政権を奪うという形で保護国化を進めた結果、その一方的かつ高圧的なやり方に対して反発が起こり、独立運動が盛んになっていった。徐々に日本の手に負えなくなったため伊藤も考えを改め、併合へと傾いていったといわれている。

 伊藤がハルビンを訪れていたのは、こうした歴史の転換点にある時期に満洲や朝鮮半島の問題をロシアの蔵相と話し合うためであった。1904年(明治37年)の日露戦争で勝利した日本は満洲における南満州鉄道(満鉄)などの権益を確保していたが、弱体化する清国を横目に、日本とロシアの間では利権や領土を巡る駆け引きが行われていた時期である。