clusterで開催された『先生,質問です!』公開セッションの様子(著者撮影)

(五十嵐 悠紀:明治大学総合数理学部 専任准教授)

 新型コロナウイルス対策で各イベントや学会などが次々延期や中止となっている中、遠隔ビデオ会議システム「Zoom」などを用いて、遠隔でのイベント聴講や遠隔学会発表などが行われている。

 情報処理学会の全国大会でも新しい試みがあった。金沢工業大学での現地開催は中止となってしまったが、学会誌の中の『先生, 質問です!』コーナーの公開セッションについて、バーチャル空間イベントサービス「cluster(クラスター)」 を使ってバーチャル空間内で実施したのだ。

 clusterとは、参加者がバーチャルキャラクターになってVR空間でイベントを開くことができるバーチャルイベントサービス。加藤直人氏が創業し代表を務めるベンチャー企業、クラスター(東京都品川区)が開発した。加藤氏はもともと京都大学理学部で宇宙論と量子コンピュータを研究したエンジニアである。

 clusterでは、PCやスマホなどから自由にバーチャル空間にアクセスすることができ、好きなアバターで音楽ライブやeスポーツ大会などに参加することができる。もちろんVRデバイスからもアクセス可能である。また、アカウントを登録すればだれでも無料でイベントを作成することもできる。

clusterで開催することになった経緯

 学術団体主催のイベントをclusterで行うのはまだ珍しく、本イベントはIT関係者からも注目されていた。

「3.11(東日本大震災)の直後に、国際会議を開催する必要があったんですよ」 イベントの冒頭では、セッションチェアでもあり会誌編集委員長でもある東京大学の稲見昌彦教授が、cluster開催に至る経緯をこう振り返った。

 きっかけとなったのは、9年前の震災直後の国際会議だった。当時、稲見教授らはオンラインとオフラインが入り混じる国際会議をたった48時間で準備したという。その後、オンラインの学会を作ろうと、産総研の江渡浩一郎氏が中心となって立ち上げたのが「ニコニコ学会β」である。また、昨年(2019年)12月には、電気通信大学の大学院生である亀岡嵩幸氏ら有志がバーチャル空間で「バーチャル学会2019」を開催した。